4レジ会計時に見せるだけ!Pontaアプリのつかい方

Pontaアプリがどんなものかわかったところで、さっそくお店でつかってみましょう。いきなりレジに行くのは緊張すると思いますが、ここで流れを押さえておけば大丈夫。難しい操作はひとつもないので、安心してついてきてください!

まずは基本の「ためる・つかう」から

Ponta提携店舗でPontaポイントをためる・つかうときの動きを説明します。

①お会計前にPontaアプリを用意します。アプリを開くとすぐにバーコードが表示されるので、その画面のままレジに向かいましょう。

画像:Pontaアプリトップ画面のバーコード

②お会計の際にPontaポイントをためる/つかう旨を伝えます。

③表示しておいたスマホのバーコードを店員さんに見せ、読み取ってもらいましょう。ポイントをつかう場合はつかいたいポイント数を聞かれるので、続けて答えてください。

スマホでアプリを開いてバーコードを見せるだけなので、とても簡単ですよね。この基本の動作さえ覚えておけば、いろんなお店でPontaポイントをためる・つかうことができます。

おトクなクーポンもつかってみよう

前回、Pontaアプリではポイントだけでなく、おトクなクーポンも利用できると学びましたね。そのつかい方もここで覚えてしまいましょう!

とはいえ、レジでの動きは先ほど説明したものと同じなので、身構える必要はありません。今回はローソンの「お試し引換券」を例にとって説明します。

お試し引換券とは、Pontaポイントとローソンの対象商品をおトクに交換できるクーポンのこと。通常は1Pontaポイント=1円相当ですが、お試し引換券は定価よりお安めなポイント数でゲットできるので、Pontaポイントのつかい道としてかなりオススメなのです。

①アプリの「クーポン」ページからお店を選びます。

画像:Pontaアプリ「クーポン」コーナー画面 「ローソン」をタップ

②お試し引換券の一覧が表示されるので、好きな商品を選択します。
※一部店舗では取扱いのない商品がございます。

画像:ローソンのお試し引換券一覧画面

③商品ページで「引換券を予約する」をタップします。予約は24時間有効なので、時間内に近くのローソンに行きましょう。

画像:お試し引換券の詳細画面「引換券を予約する」をタップ

④店舗に入ったら最初に、引換券を発行した該当商品があるかを確認してください。商品があったらアプリを開き、②のお試し引換券一覧ページで「予約済み」を表示。

画像:お試し引換券一覧の「予約済み」をタップ

⑤該当商品ページの「引換券を発券する」をタップします。

画像:お試し引換券の詳細画面「引換券を発券する」をタップ

⑥バーコードが表示されるので、この画面のままで商品を持ってレジに行き、バーコードを店員さんに見せてください。これで交換完了となります!

画像:お試し引換券のバーコード画面

注意してほしいのは、お試し引換券を「発券」したら30分以内にレジで交換しなくてはいけない点。そのため、発券前に商品の有無を確認することが必要なのです。

ちなみに、30分経つと引換券は無効となり、Pontaポイントが戻ってきます。ポイントを失うことはありませんが、配布枚数には限りがあるのでせっかく予約した引換券を無駄にしないようにしましょう。

そのほかの注意点や今月の商品ラインナップは以下のリンクからご確認ください。

※本記事のアプリ内お試し引換券の画像は2022年5月10日時点のものです。

画像:<ポイ活じたく④のまとめ>「Pontaアプリをお店でつかおう!」ためる・つかうときは、レジ会計の前にアプリでバーコードを準備。あとは店員さんに見せるだけ!/Pontaアプリではローソンのお試し引換券もつかえる!/お試し引換券の予約まで済ませたら、店舗に行って商品があるか必ず確認しよう。あとは発券して出てくるバーコードを見せるだけ!

次回からは「au PAY」アプリについての話になります。こちらもPontaポイントをためるうえでとっても便利なアプリ。基礎の部分からしっかり解説するので、一緒に学んでいきましょう!

※掲載内容は2022年6月1日時点のものです。

ライター:立花すだち