5Pontaアプリの次は「au PAY」!絶対つかうべき3つの理由

これまでの記事でPontaアプリのつかい方は習得できましたね。今回からは、もうひとつのポイ活必需品「au PAY」アプリについてのお話です。

au PAYは全国のau PAY加盟店で利用できるスマホ決済サービス。お店でコードを提示するだけで、現金を用意することなく簡単に支払えます。このアプリがポイ活に欠かせないのはなぜか? その理由を解説します。

au PAYをつかうべき理由① Pontaポイントがおトクにたまる!

au PAYを利用すると200円(税込)ごとに1Pontaポイントがたまります。決済方法はお店でつかえる「コード支払い」、ネットショッピングやデリバリーでつかえる「ネット支払い」、公共料金や税金の支払い時に便利な「請求書支払い」などさまざま。

今までのお買い物をau PAYで支払うだけでPontaポイントがサクサクためられるのです。

au PAYをつかうべき理由② たまる・つかえるお店が広がる!

じつはau PAY加盟店はPonta提携社より種類が豊富。たとえばコンビニだと、Ponta提携社のローソンに加えて、セブンイレブンやファミリーマート、ミニストップなど、街で見かけるお店のほとんどを網羅しています。

より多くのお店やサービスで利用できるので、Pontaポイントをうんとためやすくなるのです。また、つかい道が広がることでポイ活モチベーションも上がりますね。

au PAYをつかうべき理由③ ポイントの二重取りができる!

そんな幅広くつかえるau PAYですが、au PAY加盟店かつPonta提携社であるお店でつかうと超おトク。レジでPontaアプリを提示してからau PAYで支払うと、なんとPontaポイントの二重取りができるのです。

例.au PAY(コード支払い)で1,000円(税込)払った場合

画像:au PAYでの5ポイントとPontaカードでの5ポイント、合わせて10ポイントがたまる!

※1 200円(税込)ごとに1ポイント
※2 Pontaポイントの加算率は提携社によって異なります。

対象店舗の一例

画像:ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100、トモズ、AOKI、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、丸善書店、ジュンク堂書店、すき家、はま寿司、ビッグボーイ、ヴィクトリアステーション、華屋与兵衛、久兵衛屋、和食よへい、モリバコーヒー

※一部利用できない店舗・サービスがあります。

一度のお買い物で2倍おいしい、これはかなりのメリットですよね。

画像:<ポイ活じたく⑤のまとめ>「au PAYについて知ろう」au PAYはPontaポイントがたまる・つかえる便利なスマホ決済サービス/利用できるお店はPonta提携社より豊富!/Ponta提携社かつau PAY加盟店なら、ポイント二重取りができる!

こ~んなにメリットたっぷりのau PAY、つかいたくてうずうずしてきましたよね? 次回はau PAY アプリのインストール方法をお教えします!

※掲載内容は2022年6月1日時点のものです。

ライター:立花すだち