画像:初心者すだちのポイ活ゆる日記18

【すだちのポイ活日記】ポイントが増えるチャンス!? ポイント運用で投資を学ぶ

みなさん、こんにちは! ポイ活総合案内ライターの立花すだちがゆる〜くポイントをためたりつかったりする様子を綴る「初心者すだちのポイ活ゆる日記」。第18回目です。

画像:<立花すだち プロフィール>都内近郊に住む20代会社員。おいしい食事とお笑い番組を観ることが生きがい。名前の由来は好きな漫画キャラをもじったもの。

今回は、ポイント運用でお勉強!

20代も半ば。そろそろお金のことも勉強せねば……。なんて頭の片隅で思っていても、なかなか動き出せないのが世の常。

しかし! 気軽に学べる方法があったのを思い出しました!

「au PAY ポイント運用」です。
Pontaポイントを運用することで資産運用について学べるサービスです。運用はポイント完結で無料!

ぽん吉さんも運用でポイントが増えていましたよね。

じつはかな〜り前に一度ためしていたのですが、すっかり忘れており……。改めて、しっかり学んでいこうと思います!

まず、いまの状況。

画像:<運用中のポイント画面>98P(運用損益 -2P)
  アッ。

最初に100Pontaポイントを入れてから放置していましたが、2Pontaポイント減っている……。

き、気を取り直して、これを機にもう100Pontaポイントを追加してみます。あの頃は大きく感じた100Pontaポイントも、いくらかたまった今は可愛いもの。

画像:<運用ポイント追加画面>100ポイント追加の様子

よしよし。投資については、このミッション一覧に沿って解説を読んだり実際にポイントを動かしたりすることで学べるんですよね。

画像:ポイント運用ミッション一覧画面

クリアにはなっていますが時間が空いてしまっているので、いざ復習です。

写真:<ポイント運用のまとめノート>①ポイント運用は実際の投資信託の基準価額と連動! 投資信託とは?:運用のプロが投資家の資金をまとめて、株式や債券、不動産などに分散して投資すること。投資先が複数なのでリスク分散型で安定している。 ②ポイント運用は積立型がおすすめ! 基準価額は上がったり下がったりしながら徐々に成長→中長期的にじっくりコツコツ運用するのが良い。※積立型の反対は一括投資(一度に多額を購入)→下落したときのリスクが大きい

なるほど〜。ポイントが減っていてショックでしたが、中長期的な成長を見据えればあまり気にしなくて良さそうですね。

写真:<ポイント運用のまとめノート>追加・引出に関する利用者の傾向 ■タイミング→追加は月の上旬(Pontaポイントが付与されたタイミング)が多い/引出は月の中〜下旬が多い ■1回あたりのポイント数→追加:100〜500ポイント/引出:100ポイント未満が多い ■運用の年代比率→20代は7%/30代は20%/40代は37%/50代は28%/60代は8%

ほ〜参考になる〜。私も毎月Pontaポイントが付与される上旬に100Pontaポイントずつ積み立ててみようっと。

今日はここまで! 基本の流れはつかめたので、あとはコツコツ運用するのみ。ぽん吉さんのポイント数に負けないよう、私も継続するぞ〜。

それでは最後に、今日のすだちの一句です。

画像:<今日のすだちの一句>ポイントと 知識を積み立て もう無敵

次回もゆる〜くポイ活していくので、お楽しみに〜。

次の回へ

前の回へ

ライター:立花すだち