ポイントがたまらない

ポイントがたまらない原因は? 効率的にポイ活を続ける6つの方法

「思ったようにポイントがたまらない……」

初心者・上級者にかかわらず、ポイ活をする誰もが一度はぶつかる悩み。

ポイ活をやめてしまうきっかけにもなりがちですが、だからといってポイ活を諦めるのはもったいない。原因がわかれば、対策ができ、たまるポイント数も増えていくはずです。

Pontaポイントがたまらない原因を押さえた上で、賢くポイ活を続けていくコツを紹介していきます。

なぜポイントがたまらないのか?

Pontaポイントがたまらないという悩みを解消するためには、たまらない原因を把握することから始めましょう。

なぜポイントがたまらないのか。原因は大きく分けると以下の2つです。

  • ポイントを取りこぼしている
  • 期待しすぎている

特に意識しなくてもポイントをためることは可能です。ただ、それではポイントが分散したり、本来もらえるはずのポイントをもらい損ねて、「ポイントがたまらない」と感じてしまう原因となります。

ためたいポイントを取りこぼさないために重要なのは、効率的なため方を知っておくこと。ポイ活のテクニックを身につけると、自然と今まで以上にポイントがたまるようになるはずです。

ポイ活のイメージ画像

一方で、いくら効率的にポイ活をしても、1か月でたまるポイントには限界があります。短期間で大きな成果を求めようとすると「ポイントがたまらない」と悩んでしまう可能性が高い。

ただ、ポイ活がおトクなものということはまぎれもない事実。長く続けることさえできれば、ポイントは着実にたまっていくのです。

継続するために必要なのは工夫。ポイ活への取り組み方や考え方についての意識を変えることで、続けられる体制を整えることができます。

つまり、効率的なテクニックを身につけた上で、いかにポイ活を継続していくかが、ポイ活の成功の秘訣と言えるのです。

取りこぼさない! 4つのテクニック

まずは、効率的にPontaポイントをためるために身につけておくべきテクニックを紹介します。

今回紹介するのは以下の4つです。

  • 決済はキャッシュレスで行う
  • 経済圏を意識する
  • 買い物はポイントサイトを活用する
  • キャンペーンを活用する

それぞれのテクニックについて、具体例を挙げながら解説していきます。

決済はキャッシュレスで行う

ポイントを着実にためていくためにはまず、支払い方法を現金からキャッシュレスに切り替えましょう。

キャッシュレス決済にはクレジットカードやau PAYコード支払いなどがありますが、多くの場合、利用するだけでポイントがたまります。

例えば、au PAYカードは税込100円ごとに1Pontaポイントが、au PAYコード支払いは税込200円ごとに1Pontaポイントがたまります。

日々の買い物や月々のスマホ料金の支払いなど、必要な出費はトータルするとなかなかな金額になるもの。それらをすべてキャッシュレス決済で行うようにすれば、自動的にポイントがたまる仕組みができるのです。

ポイント経済圏を意識する

ためたいポイントにあわせて生活に関わるサービスを統一することも、ポイントがたまりやすくなる秘訣。Pontaポイントがたまりやすいのはau経済圏です。

先述のau PAYカードもそのうちのひとつ。年会費が無料でありながら、カード利用のポイント還元だけでなく、au PAYマーケットのポイント還元率が最大7%になる特典があります。

さらにau PAYゴールドカードだと、年会費が税込11,000円かかるものの、au携帯料金の支払いやau PAY残高へのチャージでもポイントの還元があり、年会費以上にトクすることが可能。つまり、経済圏に入り込むほどにポイントがたまりやすくなるのです。

そのほかにもPontaポイントがたまるauサービスはさまざま。特典内容を確認しながら、利用サービスの切り替えを検討してみましょう。

ポイントサイトを活用する

効率的にポイントをためるためには、ポイントサイトの利用も欠かせません。

サイト内のサービスを利用するとポイントがたまるというもので、「ポイントためる」もそのひとつです。

中でもオススメなのは「ショッピング」。百貨店から家電やグルメ、コスメなどの専門店まで幅広いショップが掲載されていますが、ポイントためるの「ショッピング」を経由して買い物をすると、利用額に応じてPontaポイントが付与されます。

取りこぼしをしないという観点で、必ず利用すべきサービスです。au PAYカードで支払いをすればその分のポイント還元もあるので、より一層おトクに感じるはずですよ。

キャンペーンを活用する

四つ目は、キャンペーンについて。

Pontaポイントがたまるキャンペーンの多くはau PAY関連です。決済時のポイント還元率がUPするものや、抽選でポイントが当たるものなど、どれもおトクな内容になっています。参加できるものはできるだけ参加するようにしましょう。

今どんなキャンペーンが開催されているかについては、au PAYアプリでも確認できますし、本サイトでもオススメのキャンペーン情報を紹介しているのでぜひチェックしてみてください。

ポイ活を続けるための2つのコツ

次に、ポイ活を継続するためのコツを紹介します。

長くポイ活を続けていくために意識すべきことは、以下の2つ。

  • 焦りは禁物
  • 遊び感覚で楽しむ

ポイ活への考え方や取り組み方を変えることが継続につながり、「ポイントがたまらない」という悩みも徐々に小さくなっていくはずです。

焦りは禁物

まず頭に入れておきたいのは、すぐにポイントが加算されないケースがあるということ。

例えば、ポイントサイトを経由してショッピングをしたとして、そこで獲得できるポイントが実際に加算されるのは数か月後、ということはよくある話。キャンペーンについても同様で、キャンペーン期間とポイント付与時期は異なる場合がほとんどです。

今すぐポイントが増えないからといって焦ってはいけません。ポイ活を続けていれば、ポイントは必ず増えていきます。コツコツ続けていけば、ポイントがたまっていく感覚も自然と大きくなるはずです。

遊び感覚で楽しむ

ゲームやクイズなどコツコツためていく方法も、ポイ活には欠かせません。

コスパ・タイパだけを重視するなら非効率に感じますが、取り組めば確実にポイントがたまります。大事なのは取り組む姿勢です。

ポイントをためるということだけにフォーカスすると、ゲームやクイズなどでたまるポイントが少ないと感じてしまうかもしれませんが、楽しむことを目的にすれば、遊んでいたら気づけばポイントがたまっていた、という感覚になるはず。肩の力を抜いて、遊び感覚でポイ活を楽しんでみましょう。

無理なくおトクなポイ活を

以上が、ポイントがたまらない主な原因と、オススメの対処法です。

ポイントがたまっていることを実感するためには、効率的にためるためのテクニックも、長く続けるための工夫も、どちらも重要です。

ご自身の性格やライフスタイルに合ったものから取り入れて、日々のポイ活に役立ててみてください。

※掲載内容は2023年8月7日時点のものです。内容は変更になる場合があります。

ライター:橋太郎