
教えて、KDDI社員さん!知らなきゃ損のauサービス活用術を聞いてみた
2023/03/08
ツイートこんにちは、「ポイ活総合案内」ライターの立花すだちです。だんだんとポイ活に慣れてきて、もっと良いため方・つかい方を模索中……なのですが、自分一人で情報収集するのもちょっと大変になってきました。
せっかくならauのポイ活に詳しい人に色々聞いてみたい! ということで、本家本元のKDDI社員さんに直接取材を敢行。ポイント関連業務を担当し、自身も絶賛ポイ活中であるおふたりにお話を聞いてきました!
今回教えてくれたKDDI社員さんは……

2013年入社。au PAYを始めとしたau経済圏サービスのマーケティング企画、キャンペーン等の施策企画に携わる。au WALLETポイントとPontaポイントが統合した2020年5月から本格的にポイ活スタート。現在はPontaポイントをメインに、数種類のポイントをためている。

2018年入社。たまったポイント数や有効期限、ポイント利用可能なサービスなどがわかる「au Pontaポータル」運営やau PAY・Pontaポイントに関する施策企画に携わる。夫婦揃ってポイ活しており、日々のお買い物をポイントで賄うことも多い。

Pontaポイントをため始めて1年半ほどのポイ活ライター。まだまだ知らないおトク情報を求めて日々奮闘中。
端末代でも修理代でもたまる。auスマホがポイ活の武器に
――本日はよろしくお願いします! おふたりは同じ部署の先輩後輩というご関係ですね。さっそくですが、現在のポイ活状況を教えてください。
栗原:僕は、今たまっているポイント数で言うと16,287Pontaポイントです。
栗城:おお〜すごい。この後に出すのが恥ずかしいんですが……私は644Pontaポイント。元々2万ポイントほど保有していたのですが、「au PAYポイント運用」から最近一気に引き出してau PAYへのチャージに充ててしまいました。
――そんなに一気に。すごいですね。
栗原:栗城さんは思い切りが良いですよね。僕は逆に、1万ポイントは割らずに持っておきたい派。ポイ活にもタイプが出ますね。

――それぞれどんなため方をしているんですか?
栗城:私は基本的にためるのもつかうのもau PAYです。毎日行くコンビニ、ドラッグストア、スーパーとか、日用品を買うのはほとんどau PAY 加盟店かな。1,000ポイントくらいたまったらすぐつかう、循環型のポイ活をしていますね。やっぱりローソンさんにもよく行きます。
――たしか、今はau PAYの決済だけでダブルでポイントがたまるようになっていますよね。
栗城:そうなんです。昨年11月からau PAYのコード決済だけで自動的にPontaポイントが二重取りできる機能が提供※されていますが、まだ店員さんから「Pontaポイントカードありますか?」って聞かれることもあり……。その度もっと私たちから発信しないとなって思います。
※ローソンでのau PAY 決済について

栗原:僕もau PAYやau PAYカードなど基本のところと、あとは細かいテクニックを駆使しています。たとえば、auスマートパスプレミアム会員向けの修理サポート。
auスマートパスプレミアムとAppleCareに加入していればiPhoneが故障したときの修理代がポイントとして返ってくるんです。ちょうどこの間、画面を割って落ち込んでいたのですが、結果的にポイントがたまって良かったなと(笑)。
――補償とポイ活で一石二鳥ですね。
栗城:定期的にiPhoneを落としてためないと(笑)。
栗原:それは、危険ですね(笑)。

栗原:もうひとつ端末関連で言うと、「スマホトクするボーナス」もオススメです。対象機種の端末代をau PAY カード支払いにすると、分割支払金から最大5%ポイント還元されるプログラムがあって。
栗城:えっ、それは知らなかった。
栗原:僕は毎月コンスタントに300ポイントくらいたまっています。24回払いと考えるとトータルでかなりおトクなんですよ。
――年間で4,000ポイント弱はたまりますよね。
栗城:ちなみに、支払いの途中からは設定できないの?
栗原:できます、できます! 機種代金自体が安くなる「スマホトクするプログラム」は端末購入時の加入が必要ですが、この「スマホトクするボーナス」は途中からでも、支払いをau PAY カードに変更した月からポイントがたまるんです!
栗城:それは良いこと聞いた! 最近新しいiPhoneを買ったばかりだから、すぐ確認しないと。
「スマホトクするプログラム」「スマホトクするボーナス」の詳細へ
ポイントが無期限に!担当者直伝の「ポイント運用」活用術
――ポイントのつかい道に関してはいかがですか?
栗城:「au PAY ポイント運用」は、立ち上げ時から関わっていたのもあり、積極的につかっていましたね。ポイントでの資産運用ですが実際の市場と連動しているので、既に運用されている方は、今は耐え時だと思います。
栗原:僕も利用していますが……そうですよね、今は寝かしておきます!
――なるほど。まだ運用には手を出せていないんですよね。
栗城:ひとつポイ活観点での裏技があって。Pontaポイントは最後の加算・利用から1年間という有効期限がありますよね。でも、ポイント運用中のPontaポイントには有効期限がないんです。
栗原:あっ、引き出さなくてもau PAYポイント運用に入れておくだけで良いんですね?
栗城:そうそう。もちろん運用なのでポイントが増えたり減ったりする可能性はあるけど、引き出しが必要なタイミングまでは、金庫代わりとしてつかってもらえると良いかも。栗原さんみたいにたくさんたまっている人にはとくに良いつかい道かなと思いますね。

栗原:そうですよね。投資の勉強もできますし。
栗城:私も2万ポイントを保有していた時期は、すべてポイント運用に入れていました!
――社員さんだからこそ知っている裏技ですね。その他のポイ活として、キャンペーンはけっこう利用していますか?
栗城:昨年12月に始まったau PAYの「たぬきの吉日」はまさに私たちが担当しているキャンペーンです。毎月5の付く日と8日(Pontaの日)は、au PAYのお買い物がおトクになる特典が受けられるんです。
ちなみに、今ちょうど春の特別キャンペーンとして、特典の1つ「たぬきの抽選会」を「たぬきの大抽選会 春」として3月22日まで毎日開催しています。
栗原:au/UQ mobileをご利用のお客さま向けの還元特典を僕のいるグループが担い、「たぬきの抽選会」は栗城さんのグループが主体となって動いていますね。
栗城:もちろん自分たちも意識的に参加しています。この前、200円ちょっとの支払いで3等の20Pontaポイントが当選したんです。還元率にしたら10%とかなり良いので、思わずスクショしちゃいました。

――私も参加するのですが、たまにau PAY支払いを忘れちゃって……。
栗城:そういうときは「My au」アプリのMyカレンダー機能が良いですよ。カレンダー上に「たぬきの吉日」や「三太郎の日」、au Ponta ポータルの「ありがとうギフト」の進呈日なんかも表示されるんです。

栗原:外部カレンダーアプリへの予定追加もできて便利ですよね。他にもau PAYアプリからのPUSH通知設定も役立つと思います。
――これなら忘れずに済みそう。さっそく活用してみます!
プチ贅沢な宿泊体験も。ポイ活が日々の幸福度を高めてくれる
――おふたりが「ポイ活していてよかった!」と思えた瞬間って、ありますか?
栗原:僕は先日、Pontaポイントが利用できる宿泊予約サイトの「Relux」を利用したときですかね。結婚式の前撮りの日に都内ホテルを予約したのですが、全国旅行支援によって宿代が割引されて。さらに自己負担分はポイント支払いにしたので、実質ほぼお金を支払わずに宿泊できたんです。
栗城:わあ、それは良いね。
栗原:少しお高めのホテルで妻とプチ贅沢できたのはよかったですね。

栗城:私はやっぱり、日々のau PAYでのお買い物ですかね。たまったポイントをチャージしていて、自分のお金をつかわずに買えるので、賢いお買い物したなとささやかな優越感に浸れます。
――ちょっと良いものを買ったりとか?
栗城:はい。自宅の最寄りに高島屋S.C.があるので、中のスーパーでいつもよりワンランク上の食料品を買って、夫婦で楽しんだり。その日はポイ活によってちょっと幸福度が上がった気がします。
栗原:ああ、確かに。ポイ活することで日々の幸福度は高まりますね。
――なるほど、そういう体験は次も頑張る理由になりますね。最後に、ポイ活中のauユーザーに伝えたいことはありますか?
栗城:au PAY愛用者としては、決済時以外にもアプリを活用してほしいなと思います。最新のキャンペーン情報が出ていたり、ため方・つかい方の紹介があったりするので、レジの前だけじゃなく、時間があるときに覗きにきていただけると嬉しいですね。
栗原:僕らですら、「こんなキャンペーンがあったんだ。つかってみよう!」という発見がありますもんね。
栗城:ここだけの話、au PAYは貴重なお客さまとの接点ポイントで、全社からキャンペーン掲載依頼があるようで、すべては把握できていないですね(笑)。

栗原:その流れで、僕の部署で担当しているau Pontaポータルもこまめに見ていただきたいですね。今よりさらにポイ活につながるような情報発信ができる仕組みを作っていくので、ぜひご期待ください。
――おお、楽しみですね。今後ますますauサービスを活用したポイ活ができそうです。本日はありがとうございました!

KDDI社員さん直伝のPontaポイント活用法はいかがでしたでしょうか? 覚えておきたいワザがたくさんありましたね。今後もauユーザーの特権を活かして、ポイ活を楽しんでいきましょう!
※掲載内容は2023年3月8日時点のものです。内容は変更になる場合があります。
ライター:立花すだち