画像:ポイ活 稼ぎ方

“誰でも”月々5,000円以上! 継続できるポイ活の稼ぎ方とは

手軽なお小遣い稼ぎや副業として人気のポイ活。その気になればひと月で10,000ポイント以上稼ぐこともできますが、何度もクレジットカードを作ったり、証券口座を開設するとなると時間も労力も結構なもの。面倒になって続かないことも考えられます。

そこで今回は一人暮らしを例にして、無理をしないで毎月5,000ポイントを稼ぐ方法をご紹介します。二人暮らしや家族世帯であればもっとポイントを稼ぐことができますよ。

ポイ活の始め方

ポイ活の第一歩はためるポイントを決めることですが、おすすめは「Pontaポイント」。Pontaポイントはスーパーマーケットから飲食店、ネット通販まで合計190ブランド、28万店舗でつかうことができるのです。
※参考:ロイヤリティマーケティング - ポイント事業(2023年6月現在)

まずは、大まかなPontaポイントをためる方法を見ていきましょう。

高額ポイントを狙う

どうせポイントをためるなら一度でがっつりとためたいもの。そんなときにおすすめなのが、公式サイト「ポイントためる」のコンテンツの1つ「がっつりためる」です。

がっつりためるには一度で高額ポイントをためられるコンテンツがたくさんあります。なかでも「アプリ」はパズルやクイズといったゲームが多く、楽しみながらポイントをゲットすることができます。

画像:「がっつりためる」アプリ項目一覧

がっつりためるの詳細や利用方法はこちらの記事でまとめているので、ぜひご一読ください。

毎日コツコツためる

ポイ活で成果を出すなら日々継続してコツコツためることも大切です。一度に獲得できるポイントは多くないですが、1か月間毎日続ければ単純計算で30倍。塵も積もれば山となるのです。

おすすめはポイントを獲得しやすい「アンケートでためる」「CMでためる」の2つ。アンケートでためるは質問に答えるだけ、CMでためるは自動で流れるCMを見るだけでポイントがもらえるので、スキマ時間にサクッと取り組めます。

画像:「アンケートでためる」一覧ページ、「CMでためる」一覧ページ

それぞれの詳細と利用方法はこちらの記事でまとめているので、ぜひご覧ください。

毎月5,000ポイント稼ぐ方法

ここからは、無理せず毎月5,000ポイントを稼ぐ方法をご説明します。計算式も載せているので、これから紹介する通りに取り組めば確実に5,000ポイントゲットできます。

先ほど紹介した「ポイントためる」以外の稼ぎ方も紹介しているので、ぜひ最後までご確認ください。

がっつりためるで3,066ポイントゲット

がっつりためるからは、ゲーム2本とアプリ会員登録1つをご紹介します。
※いずれも2023年6月中旬の情報です。獲得ポイント数の変更またはサービス掲載終了している場合があります

1本目は三国志を題材にした「三國志真戦」。知略を巡らせて敵軍に勝ち進むシミュレーションゲームです。

画像:がっつりためる 「三國志 真戦」ページ

成果条件を達成すると最大1,814Pontaポイント獲得できます。クリア時間目安は10日程度です。

2本目は「駅メモ!」。スマートフォンの位置情報機能をつかって、訪れた駅を収集していくゲームです。

画像:がっつりためる 「駅メモ! ステーションメモリーズ!」ページ

成果条件を達成すると最大750Pontaポイントゲットできます。クリア目安時間は2週間程度です。

駅メモ!のプレイした感想やクリアのコツはこちらの記事で紹介しているので、ぜひご一読ください。

最後は会員登録から「U-NEXT」。U-NEXTは国内最大級の動画配信サービスです。映画、ドラマ、マンガまで数多くのコンテンツを月額料金で楽しむことができます。

画像:がっつりためる 「U-NEXT」ページ

アプリをダウンロード後、「お試し無料32日以降2728円(税込)コース」に登録すると、最大966Pontaポイント獲得できます。

会員登録は行いますが、体験期間中に解約すれば料金は一切かかりません。アプリのダウンロードから会員登録までは5分程度で行えるのでコスパ抜群です。

これらを合計すると3,066Pontaポイント獲得することができます。掲載されているサービスは随時更新されるのでネタ切れはなることもありません。ポイント獲得数の高いサービスを探して取り組んでみましょう。

アンケートでためるで310ポイントゲット

先ほど紹介した「アンケートでためる」も利用しましょう。獲得ポイント数はアンケートによって異なりますが、なかには1つのアンケートで10ポイント以上もらえるものも……!

1アンケートにつき1ポイントとして仮定して一日10個回答。それを31日間繰り返すと310Pontaポイントゲットできます。

「一日にアンケート10個は大変そう……」と思うかもしれませんが、ひとつのアンケートにかかる時間は5分前後ですし、質問数が1〜5問程度のものから優先して取り組めば30分ほどで終わりますよ。

アンケートは「がっつりためる」と同じく随時更新されるので、空いている時間にどんどん答えるのが吉です。

アンケートでためるの詳細、利用方法についてはこちらからご確認ください

au PAYカードの支払いで1,713ポイントゲット!

画像:au PAY カード イメージ画像

普段の生活でためるなら支払方法を「au PAY カード」に切り替えましょう。au PAY カードはauユーザー以外の方もつくれる・つかえるクレジットカード。

au PAY カードをオススメする理由は還元率。いつもの買い物で100円(税込)につき1Pontaポイントを獲得できます。つまり10,000円(税込)の買い物で100ポイントゲットすることができるのです。

au PAY カードのメリット、さらに還元率の高いau PAY ゴールドカードのメリットはこちらの記事で紹介しております。ぜひご一読ください。

総務省が公開する単身世帯の月平均消費支出額は171,342円。つまり、これらをすべてau PAYカードで支払うことで毎月1,713Pontaポイントゲットすることができるというわけです。
※ 参考:総務省統計局 家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 2023年1~3月期

固定費で426ポイントゲット!

見落としがちですが、光熱費、通信費といった毎月払う固定費もポイントゲットのチャンスです。「auでんき」「都市ガス for au」「auひかり」のau系列サービスに乗り換えると、利用するだけでPontaポイントがたまるようになります。

なかでも注目すべきは「トリプルセットポイントで割引」。auでんきと東電ガスfor auを契約しKDDIまとめて請求を行うと、毎月102ポイントをゲットできるのです。
さらにauでんきは毎月の電気代1に応じて最大1%のポイント還元、東電ガスfor auでは先ほど紹介したau PAYカードでのガス料金支払いで、お支払い額200円(税込)ごとに4Pontaポイントが還元されます。

単身世帯の月平均通信費は6,892円※2、それに電気代を8,000円※1(税抜)・ガス代を4,000円(税抜)と仮定して計算すると、「トリプルセットポイントで割引(auでんき、東電ガスfor au)」で102ポイント
auでんきポイントで割引で80ポイント
そしてauでんき・東電ガスfor au・auひかりをau PAYカードで支払って244ポイント

合計すると、毎月426ポイントが何もせずに手に入るのです。
※1 燃料費調整額、電源調達等調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課税、消費税相当額を除いた金額が対象
※2 参考:総務省統計局 家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 2023年1~3月期

ここまでで獲得したPontaポイントを合算すると、このようになります。

画像:Pontaポイント総獲得数一覧

無理をしないで、5,000ポイント以上ためることができました。冒頭でも説明しましたがこれは一人暮らしの例。二人暮らしや家族世帯であれば、消費支出額が多い分獲得できるポイントも多くなります。

無理のないポイ活を始めよう

ポイ活は積み重ねていくことで大きな結果になるもの。だからこそ無理はせず、自分のできる範囲で取り組んでいきましょう。

※掲載内容は2023年7月26日時点のものです。内容は変更になる場合があります。

ライター:古賀まめ太