
【11/1更新】Pontaポイントを効率的に稼ぐ! お役立ちポイ活アプリ&サイトとオススメ活用法
2023/11/01
ポストポイ活をするにはアプリやポイ活サイトが欠かせませんが、うまく活用できていますか?
本記事では、「どのアプリが便利なの?」「もっと賢くポイントをためる方法を知りたい」「簡単なため方って?」というポイ活初心者の方のために、Pontaポイントをためるために知っておくべきアプリやサイトをまとめました。
それぞれの特徴とあわせてオススメの活用方法や便利な機能も紹介するので、すでに活用しているという方はそちらも参考にしてみてください。
「au PAY」は必携!
Pontaポイントをためる際にまずダウンロードすべきは「au PAY アプリ」。
au IDさえあればauユーザー以外の方も無料でつかうことができ、Pontaポイントと連携すればポイントカードの提示やポイントの利用はもちろん、ポイントの履歴の確認なども手軽に行うことができます。

また、コード支払い、au関連サービスへのアクセスなどポイ活まわりの必要な機能がすべて詰まっているのです。
au PAY アプリでできること
ポイ活に関する主な機能はこちら。
- コード支払い
- Pontaカードの提示
- Pontaポイントの履歴の確認
- au PAY 残高へのポイントチャージ
- モバイルSuica連携 ※Android端末のみ
- au PAY ポイント運用
- au PAY マーケット限定ポイントへの交換
- 各種auサービスとの連携
- クーポンの利用
- 開催中のキャンペーンの表示
一番の特徴はQR決済(コード支払い)ができること。クレジットカードやPontaポイントをつかってau PAYにチャージをすれば、全国のコンビニや飲食店などさまざまなお店で簡単に支払いができるようになります。
便利なだけでなく、au PAYのコード支払いで決済をすると、税込200円ごとに1Pontaポイントが付与されるので、現金での支払いよりおトクでもあるのです。
その他にも、Pontaポイントをためるために必須であるカードとしての機能から、ポイントがいくらたまって、いくらつかったのかを可視化する機能まで、ポイ活に必要なものはすべて備わっています。
また、Pontaポイントを効率的にためるためにはauサービスをつかいこなすことも重要。auスマートパスやau PAY マーケットなど各種サービスとの連携がスムーズな点は、ストレスなくポイ活を続けていく上で役立つはずです。
基本的な機能からau提供サービスの活用まで、Pontaポイントがたまりやすく、たまったポイントの活用もしやすい、とにかく便利なアプリです。
上級者も活用するポイント運用
中でもオススメは「au PAY ポイント運用」。手持ちのPontaポイントをポイントのまま運用するサービスで、ほったらかしにしておいてもポイントが増減するというものです。
面倒な手続きなしですぐに始められ、元手がポイントなのでリスクはその範囲内。増えたタイミングで引き出せば(もちろん減る可能性もありますが)その分おトクを享受することができます。
また、運用することはポイントの利用にあたるので、Pontaポイントの有効期限を伸ばすことも可能。少ない手間でポイ活の手段を増やせる上に、ポイントの有効活用もできるということで、上級者も多く活用しているサービスです。
詳細についてはこちらの記事も参考にしながら、ぜひ活用してみてください。
毎日つかいたい「au PAY マーケット」
次に入れておくべきアプリは、通販アプリ「au PAY マーケット」。
au PAY アプリ同様、au IDさえあれば誰でも利用することができます。もちろん、利用料等は一切なし。効率的にポイ活をするために活用すべきアプリです。
au PAY マーケットのここがおトク
商品のラインナップの豊富さもさることながら、中には還元率の高い商品も用意されていて、おトクに楽しく買い物ができるau PAY マーケットですが、ポイ活的にメリットが大きいのは以下の5点です。
- 「お得なポイント交換所」でポイント最大1.5倍
- 「買い得メンバーズ」で最大9%還元
- 三太郎の日は還元率が3%UP
- 「ポイントラリー」で毎日ポイントがもらえる
- キャンペーンも充実
中でも、「ポイントラリー」とキャンペーンについては、買い物を頻繁にしない人でもおトクを享受できる部分なので、詳しい内容を解説します。
買い物がない日もポイントもらえる
まずは「ポイントラリー」。一言で言えばログインボーナスです。
毎日訪問してボタンを押下するだけで、1日につき1Pontaポイント(au PAY マーケット限定)獲得。さらに、連日訪問すると10日ごとにもらえるポイントが増え、1カ月で最大66ポイントをためることができます。
キャンペーンの中でも注目したいのは、au PAY マーケット内の通販番組「ライブTV」のキャンペーン。
執筆時点では、エントリー後に番組視聴をすると1日につき2Pontaポイント(こちらは限定ポイントではありません)が付与される、おトクすぎる内容でした。
毎日Pontaポイントがたまるなら活用しない手はありません。買い物アプリでありながら、ポイントをためるためのツールとして活用すべきアプリです。
おトク満載の「ポイントためる」
最後に紹介するのは、ポイントサイト「ポイントためる」です。
「ポイントためる」というだけあり、Pontaポイントをためるためのコンテンツが豊富なのが特徴です。人気のガチャやゲーム、広告視聴、ショッピングサイトとの連携など、Pontaポイントを効率的に稼ぐために役立つコーナーが用意されています。
ちなみに、ポイントためるの運営会社はKDDIのグループ企業なので安心して利用できますよ。
活用したい全8コーナー
「ポイントためる」には以下の8つのコーナーがあります。
- アンケートでためる
- CMでためる
- スタンプクイズ
- ゲームdeチャンス
- ポイントガチャ
- がっつりためる
- ショッピング
- ポイ活総合案内
●ポイントがたまる5コーナー
上記コーナー一覧の上から5つは、その名の通りの方法でPontaポイントをためられるコーナー。たとえば「アンケートでためる」ならアンケートに回答するとポイントがもらえるという具合です。
スキマ時間でもできる簡単なものが多いので、忙しい方にもオススメです。
●がっつりためる
「がっつりためる」もポイントをためることができるコーナーですが、アプリのダウンロードや利用、資料の請求、サービスの会員登録などの条件の達成に応じて、数十〜数千というまとまったポイントをゲットするチャンスがあります。
●ショッピング
「ショッピング」は、コーナーに掲載されているオンラインショップで買い物をするとポイント還元が受けられる、いわゆるポイントサイトです。
先述のau PAY マーケットもこちらを経由すると税込100円ごとに1Pontaポイントが還元されますよ。
●ポイ活総合案内
「ポイ活総合案内」は、ポイ活に関するおトクな情報を発信するメディア。本記事が掲載されているのもこちらです。
記事の種類は、開催中のおトクなキャンペーンの情報をわかりやすく紹介する「キャンペーン情報まとめ」と、オススメのサービス紹介や体験談などポイ活を楽しむための読み物「ポイ活記事」の2つ。
かゆいところに手が届く記事が見つかるはずなので、情報収集の場として活用してみてください。
プラスポイントは必ず登録すべし
「ポイントためる」を利用する際に必ず登録してほしいのは、プラスポイント。
au IDさえあれば誰でも無料で登録できるのですが、無料登録とは思えないほどおトクな特典が受けられるのです。
- 初回登録で30Pontaポイントもらえる
- 「ポイントためる」内でもらえるポイント2倍
- ポイントガチャを引ける回数が1回増える
- 会員限定コンテンツが利用できる
特典の詳細や登録手順についてはこちらの記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
まとめ
以上が、Pontaポイントをためる上で知っておくべきアプリとサイトです。
「au PAY アプリ」「au PAY マーケット」「ポイントためる」は基本的なポイ活ツールですが、うまく活用すれば効率的にポイントをためることができるようになる、頼れる存在でもあります。
中級・上級者の方は今回紹介したオススメ機能を活用すれば、もっと手早くおトクにポイントをためられるようになるはずです。
それぞれの機能や特典内容を理解して、これからのポイ活に役立ててみてください。
※掲載内容は2023年11月1日時点のものです。内容は変更になる場合があります。
ライター:橋太郎