
無料引換券ついでのポイ活って何かない? ローソンに通って考えてみた【気になるアレ】
2023/08/28
ツイート無料引換券をつかうタイミングが難しい!
すみません、心の声が漏れました。無料引換券はおトクだけど、それだけで来店するのは気が引ける。だから、ついでに買い物をするのですが、アレ、もう少しうまくポイ活につなげられないかと考えていたら、つい。
といわけで、今回は無料引換券ついでにできるポイ活を考えてみました!
考える人

無料引換券はここで獲得
まずは、無料引換券はどこでもらえるかをおさらいしましょう。
ローソンの無料引換券がもらえるのは、基本的にキャンペーンです。
形式は2種類。特定の商品を買うと、無料クーポンがついたレシートが発行されるパターンと、ローソンアプリやau PAYアプリ、各種サービスが展開しているキャンペーンにスマホから応募するパターンがあります。

いつ、どんなキャンペーンが開催されているかについては、それぞれのアプリやローソン公式サイトからチェックしましょう!
ちなみに、X(旧Twitter)で「ローソン 無料引換券」などのキーワードで検索するのもオススメ。他サービスが展開しているキャンペーンも見つかるかもしれません!
ついでに買い物でポイ活
ここからが本題。無料引換券をつかうためにローソンに来店する際、ついでにできるポイ活がないかを考えていきます。
まずは、買い物に注目。
無料引換券をつかうためにローソンに来店したとしても、何かしら他にも買い物をすることが多いと思います。引換券でコーヒーがもらえるとして、ついでにチョコでも買おうかな、とか。
買い物はポイントがたまる絶好の機会。このチャンスを最大限にいかせるもの、あります! それは、ボーナスポイントです!
ボーナスポイントとは、期間内に対象商品を買うだけで、通常ポイントにプラスしてボーナスポイントが加算されるもの。ものによっては数百ポイントがもらえるものもあり、まさにボーナス!
8月22日現在、ラインナップ(一部)はこのようなかんじ。

例えば、コーヒーの無料引換券をつかうとして、おともにプロテインチョコを買えば20ポイント獲得。
例えば、夜食のためにペットボトルのお茶の引換とあわせて、レトルトカレーを買えば100ポイントを獲得。

引換の商品にあわせた買い物を、ボーナスポイントの中から選ぶようにするだけで、たまるポイントが一気に増える。いい「ついでのポイ活」ではないでしょうか!
ついでの買い物はどこまですべきか
とはいえ、ボーナスポイント対象商品にほしいものがない、ということがなきにしもあらず。
そんなときは、自分がほしいものを買うべきですが、ここで忘れてはいけないのは、ローソンでの買い物でポイントがつくのは200円(税抜)ごとということ。
普段はコーヒーとチョコ、250円程度で1ポイントついていたところが、コーヒーが無料になると200円に満たない。つまりポイントがつかないのです。

1ポイントですが、やっぱりちょっともったいないと感じてしまう私は、立派なポイ活亡者……。
コーヒー1杯無料になったから、いつもよりいいチョコ(200円以上)を買って、ポイントをつけつつ贅沢な気分に浸るべきか。ポイントは諦めて、コーヒー1杯分節約できた喜びだけを噛み締めるべきか。
答えが出ないささやかな問いに悶々とする。もしかすると、これも無料引換券ついでのポイ活の醍醐味のひとつ、なのかもしれません……。
ついでにアンケートでポイ活
もうひとつ注目したいのは、退店後。無料引換券をつかって、ついでにボーナスポイントもためたあとにできるポイ活は、ズバリこちら!

ローソン店舗に関するアンケートです。
ローソンでPontaカードを提示して買い物をすると配信されるアンケートで、回答すれば10Pontaポイントがもらえるアンケート。
商品や店舗、スタッフの方についてのアンケートで、ものの数分で回答できます。それで10ポイントがもらえるとは、なんともおトク!
200円未満の買い物だとしても、アンケートをすれば10ポイント獲得。先ほどの悶々とした気持ちも多少すっきりしそうです……!
回答はPontaアプリのPontaリサーチから。レシートに記載されているQRコードからもアンケートページへいけますよ。
結論:日々のポイ活でも活用すべし
無料引換券ついでに買い物をして、ボーナスポイント+アンケートで数十〜数百ポイントがたまる。「ついでのポイ活」としては上出来ではないでしょうか!
ただもうお気づきかもしれませんが、今回紹介したポイ活は、無料引換券がなくとも、普段のローソンでの買い物でもつかえるテクニック。日々のポイ活でもぜひ実践してみてください!
ローソンでのポイ活は探せばまだおトクなものが見つかりそうなので、これからも通いながら探っていこうと思います!
それではまた次回!
次の記事へ
前の記事へ
※掲載内容は2023年8月28日時点のものです。内容は変更になる場合があります。
ライター:橋太郎