
一番賢いPontaポイントのつかい方は? 1ポイントを1円以上にする方法を調べてみた【気になるアレ】
2023/09/25
ツイートコツコツためたPontaポイント、つかい道に悩むことはありませんか?
かくいう私は、なんだかもったいなくて思い切ってつかえない派……。でも、わかっているのです、ポイントはつかってナンボだということを。
優柔不断な自分の背中を押したい。そして、せっかくなら最大限トクをしたい。というわけで今回は、一番おトクなPontaポイントのつかい方を調べてみました!
調べる人

基本のau PAY残高チャージ
まずおさらいしておきたいのは、1Pontaポイントは1円相当であるということ。今回の調査では、1Pontaポイントが1円以上の価値になるおトクなつかい方を探していきます。
最初に頭に浮かんだのは、au PAY残高へのチャージです。

ポイントをポイントのままつかうとプラスになりませんが、au PAY残高にチャージすれば、コード決済時に税込200円ごとに1Pontaポイントがたまります。
200ポイントが201円になるので、1Pontaポイントが1.005円になる計算。わずかなプラスではありますが、キャンペーンを組み合わせるともう少し価値は大きくなります。
私も実際にやっていますが、つかい慣れたau PAYで手軽にできるのがいいですし、ためる→つかう→ためる……というポイ活のサイクルが生まれる感覚も良いものです。
ただやっぱり、もっとおトクを味わいたい……。
最大1.5倍に増量!
次に目をつけたのは、au PAYマーケット。すでにご存知の方も多いと思いますが、「お得なポイント交換所」を利用すると、Pontaポイントをau PAY マーケット限定のPontaポイントに交換でき、その際ポイントが最大1.5倍に増量されるのです。
条件と交換レートはこちら。
- auスマートパスプレミアム会員→1.2〜1.5倍
- はじめてau PAYマーケット利用→1.5倍
- それ以外→1.1倍
最低でも1Pontaポイントが1.1円と、au PAY残高にチャージするよりおトク。交換レートを上げるためにauスマートパスプレミアムに加入するのもあり、かもしれません。
やっぱりローソンはすごい!
「交換」といえば、ローソンにもおトクなポイントのつかい道がありました! Pontaポイントと商品を交換してくれる「お試し引換券」です。
おトクなことは理解していましたが、具体的にどれくらいおトクなのか改めて確認してみたところ、

商品にもよりますが、必要なポイント数は販売価格の半額程度のものが多いよう。つまり、1Pontaポイントが2円ほどになっているということ。au PAY残高チャージより、ポイント交換所の最大レートよりおトクじゃないですか!
数字を目にするだけで、今まで以上におトクに感じるという不思議。なんだか調子づいて、この日は子どものお迎え前にローソンに立ち寄り、お菓子をおトクに入手して、得意げな顔をして子どもにプレゼントしました。

我ながら浮かれたことをしたなと思いますが、わずかなポイントで子どもの笑顔が見れたので良しとします!
JALマイルとのおトクな関係
「交換」でさらにもうひとつ。今回の調査報告の最後となりますが、PontaポイントをJALのマイルに交換することも、ポイントの賢いつかい方です。
Pontaポイントは他のポイントに交換することが可能で、JALマイルもそのひとつ。1Pontaで手にできるのは0.5マイルです。
数字だけ見ると目減りしているように感じますが、マイルはPontaポイントと違い1マイル=○円と価値が固定されていません。つかい方次第で価値が変わるのですが、おトクなつかい方のひとつが航空券に充てることです。
発着地の距離に応じて必要なマイル数は変わるのですが、例えば東京から私の地元である四国への便は7,000マイルで航空券を入手可能。同区間の片道運賃は27,000円ほどなので、1マイルは約3.85円。つまり、1Pontaポイントは約1.92円ほどの価値になったという計算になります。
フライトの距離や日程によって運賃も必要なマイル数も違うので、上記はあくまで一例ですが、かなりおトクなポイントのつかい道と言えそうです。ただ、マイルについてはまだまだおトクなテクニックがありそうなので、また別の機会に詳しく調べてみようと思います。
つかっておトクを実感
以上が今回の調査結果となります。
一番賢いポイントのつかい方は何か。概算の数字だけ見ればローソンのお試し引換券やJALのマイルへの交換に軍配が上がりますが、au PAY残高チャージやau PAYマーケットのポイント増量も、おトクなポイントのつかい方として覚えておきましょう。
大事なのは、ほしいものを買う際にしっかりポイントを活用できているかどうかです。旅行に行きたいならマイルに交換、普段の買い物をおトクにしたいならau PAY残高にチャージ、といった具合に。
……という話をしていたら旅行に行きたくなってきたので、これからマイルについてもう一度詳しく調べてきます!
では、また次回!
次の記事へ
前の記事へ
※掲載内容は2023年9月25日時点のものです。内容は変更になる場合があります。
ライター:橋太郎