画像:Pontaポイントの効率的なため方

Pontaポイントの効率的なため方を解説。賢くどんどんためるには?

街でよく見るたぬきが目印のPontaポイント。ローソン、ゲオといった街のお店だけでなく、au関連やリクルート系のネットサービスでも利用できる便利なポイントです。

今回は、そんなPontaポイントをもっとためたい人に向け、より効率的なため方をご紹介します。ちょっとした工夫で同じ生活でもぐっとたまりやすくなるのです。

Pontaポイントとは

そもそもPontaポイントとは株式会社ロイヤリティマーケティングが提供する共通ポイント。全国のPonta提携社でためたりつかったりできます。

利用にはPontaカード、またはアプリへの登録が必要です。アプリの始め方については、以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

また、2020年5月に株式会社ロイヤリティマーケティングがKDDIと業務提携を結び、各種auサービスでたまるポイントがPontaポイントに統合されました。auユーザーにとってはさらに身近な存在となっています。

あらゆる場所で利用できるつかい勝手の良いポイントなので、ため方も多種多様。ここからは、とくにオススメの効率的なため方をご紹介していきます。

Ponta提携店でためる

PontaポイントがたまるPonta提携店は、コンビニ、飲食店、家電量販店、ガソリンスタンドなどなど……全国に数多く存在しています。身近なお店ばかりなので、普段の買い物でためやすいのがPontaポイントの特徴でもあるのです。

おもなPonta提携店

<コンビニ・スーパー・ドラッグストア>

  • ローソン/ナチュラルローソン/ローソンストア100
  • トモズ
  • ライフ


<飲食店>

  • ケンタッキーフライドチキン
  • ホットペッパーグルメ


<ファッション・美容>

  • AOKI
  • ORIHICA
  • セカンドストリート
  • ホットペッパービューティー


<ガソリンスタンド>

  • 出光
  • シェル


<音楽・映像・ゲーム・書籍>

  • HMV
  • ゲオ
  • 三洋堂書店
  • 丸善ジュンク堂書店
  • ジョーシン

au PAYの2重取りでためる

上記の加盟店を把握したら、必ず利用してほしいのが「au PAY」アプリ。au PAYはKDDIが提供するキャッシュレス決済サービスですが、auスマホユーザー以外も利用することができます。

基本的には、レジにてアプリのバーコードを提示して支払えば200円(税込)ごとに1Pontaポイントがたまります。これだけでも十分便利でおトクなのですが……、Ponta提携店でau PAYを利用するとポイントの2重取りができるのです!

画像:<au PAYで1,000円支払う場合にたまるポイント数>Pontaアプリ提示で5P+au PAY(コード支払い)で5P→合計10Pたまる!

※ Pontaポイントの加算率は提携社によって異なります。

Pontaアプリを提示したあとでスマホ画面をau PAYにチェンジ。au PAY支払いを完了させることで、Pontaアプリ還元分とau PAY支払いの還元分、両方が加算されます。一度のお買い物で2重におトクなら、利用しないわけにはいきません。

au PAYがつかえるPonta提携社の一例は以下です。

  • ローソン/ナチュラルローソン/ローソンストア100 
  • ケンタッキーフライドチキン 
  • トモズ 
  • AOKI 
  • 高島屋 
  • ビックカメラ 
  • コジマ 
  • 丸善ジュンク堂書店

クレジットカードの固定費支払いでためる

ポイ活にとって重要なのは、クレジットカードとの連携。Pontaポイントをためるならau PAY カードがオススメ。年会費は無料で、100円(税込)利用ごとに1Pontaポイントがたまります。

電気代・ガス代などの公共料金やスマホ代といった固定費にカード支払いを選んでいる人も多いはず。ここでポイント還元が受けられるようになれば、毎月何もしなくても自動でたまる仕組みが作れるのです。

さらに、au PAY ゴールドカードなら、auスマホ料金がなんと最大11%還元となる特典がつきます。年会費はかかりますが、他にもauユーザー向けの特典が用意されているため、auスマホをつかう人にはかなりオススメできるカードです。詳しくは以下の記事で解説しています。

還元率の高い通販サイトでためる

Pontaポイントがたまるauサービスは、上記で説明したau PAY、au PAY カード以外にも幅広く存在します。銀行利用やネットショッピングなど普段の生活でauサービスを選ぶだけでPontaポイントはぐっとたまりやすくなります。

たとえば通販サイト「au PAY マーケット」。普通に買い物するだけでも1%還元はつきますが、「買い得メンバーズ」というプログラムは要チェックです。au PAY マーケット内でできる指定の条件をクリアすると、購入時のポイント還元率が上がっていき、最大9%還元となります。au PAY マーケットのおトクなつかい方は以下の記事をご覧ください。

さらに、「三太郎の日」キャンペーンも見逃せません。毎月3のつく日にau PAY マーケットを利用すると、通常より還元率が3%上乗せになるのです。「買い得メンバーズ」とあわせると12%還元で、還元率が良いストアを選べばなんと最大31%還元も。

ネットショッピングで効率的にためるには、サイト選びとタイミングは重要。おトクな情報をお見逃しなく。

Pontaポイントの効率的なため方まとめ

  • 街のPonta提携店でお買い物
  • au PAYかつPonta提携店でポイント2重取り
  • au PAY カードで毎月たまる仕組み作り
  • au PAY マーケットは毎月3のつく日に

効率的にためると言っても、普段の生活でつかうお店やサービスの選択を工夫するだけでOK。無理せずポイ活を楽しんでくださいね。

※掲載内容は2023年2月14日時点のものです。内容は変更になる場合があります。

ライター:立花すだち