画像:ポイ活 歩いてためる

歩くだけでポイントがたまる? アプリの仕組みや選び方を知って賢くポイ活!

いつもの通勤、ウォーキング……ただ歩くだけなんてもったいない! どうせなら歩きながらポイントをためて、ちょっと贅沢に過ごせる瞬間を増やしませんか?
 
歩くだけでポイントがたまるなんて怪しい……なんて訝しまなくて大丈夫! 歩いてポイ活ができるアプリの仕組みや、自分に合うアプリを選ぶための考え方をまとめましたので、これを読んで新たなポイ活ライフを始めてみましょう。

歩いてポイ活できるアプリの仕組み

歩いてポイ活できるアプリの主な機能は、歩数や移動距離の計測です。
実は、アプリとスマートフォン内の歩数計やGPSが連動し、日々利用者の移動データを収集する仕組みなのです。収集されたデータは、企業のマーケティング戦略や収益化など様々な形で活用されます。

またその他には、アプリ内の広告掲載によって収益を得ているものもあります。そのようにして得た収益の一部を、利用者に還元する形でポイントが付与されているのです。

データを収集されていると聞くと不安に感じるかもしれませんが、データは個人を特定できない形に加工して活用されています。それでも不安な場合は、運営会社を調べる、大手企業が運営するアプリを利用すると良いでしょう。

自分に合ったアプリを選ぶための3つの考え方

1.歩いた対価として何を得たいか

歩いてポイ活できるアプリでは、利用者の歩数や移動距離がアプリ内の独自ポイントとしてたまります。そして、利用者は独自ポイントを利用して次のような対価を得るのです。

  • 仮想通貨(例:ビットコイン)
  • 各種ポイント( 例:Pontaポイント)
  • 飲食物や製品など

アプリのなかには、近年注目を浴びつつある仮想通貨※1をためられるものも。ただ、多くの場合、仮想通貨取引所の口座開設やNFTスニーカー※2の購入が必要となるので注意が必要です。

※1 仮想通貨:国や銀行などの第三者を介さずにインターネット上で取引できるデータ資産。海外送金が安価で手軽にできる。
※2 NFTスニーカー:メタバース空間で着用可能なデジタル資産。アプリ内で着用して歩くことで仮想通貨をためることができる。

仮想通貨に馴染みのない方には、Pontaポイントといった汎用性の高いポイントへの交換、または飲食物への交換・抽選に利用できるアプリがおすすめです。得られるポイントや飲食物はアプリによって異なるので利用前に必ず確認しましょう。

2.どんなポイント獲得方法なら続けられるか

実は、歩いてポイ活できるアプリといえど、すべて歩数、移動距離だけでポイントをためられるわけではありません。なかには、CM動画を見たり、体重や食事の記録を入力したりと、ポイントを獲得するために+αの手間がかかるものもあります。

【主なポイント獲得方法】

  1. 歩数、移動距離のみ
  2. 歩数、移動距離+広告表示など
  3. 歩数、移動距離+広告表示などでポイント還元率UP
  4. 歩数、移動距離以外(アンケートやゲーム)

手軽に歩くだけでポイ活をしたい人は1、隙間時間でまめにポイ活ができる人は3の獲得方法が適切です。継続してポイントを獲得することで、より豪華な商品への交換・抽選も可能になるため、無理なく続けられるアプリを選びましょう。

3.ポイントを得られる歩数、移動距離は適しているか 

歩いてポイ活できるアプリではそれぞれ「1日○歩(km)で1ポイント」というふうに、ポイントを得られる歩数、移動距離が定められています。多くの場合、1日単位の計測で、歩数や移動距離の上限が設けられているため、それらが自分の生活と適しているか確認しておきましょう。
1日1,000歩歩く人が「1日2,000歩で1ポイント」を獲得できるアプリを利用してしまうのは少しもったいないですよね。

おすすめ“歩いてポイ活”アプリはこの2つ!

ここまで読んだけれど「アプリがたくさんありすぎて、やっぱり選べない!」と感じた方に、ぜひ知ってほしいアプリを2つ紹介します。特に、日頃からPontaポイントでポイ活をしている方は必読です!

1. auウェルネス 

画像:auウェルネス

auウェルネスは、無料で使える健康管理アプリで、KDDIが提供しています。 歩数や体重の記録でためたコインでプレゼントの抽選へ応募することができます。

また、auウェルネスに登録すると、Pontaポイントが当たるサービス「ポイントガチャ」を回すチャンスが+1回分付与されます。

ポイント獲得方法(一部)

  • 歩数記録
  • 体重記録
  • エクササイズ動画の視聴
  • チャレンジ(クーポンチェックやコラム閲覧など)の達成

コイン付与に必要な歩数

  • 1日1,000歩から2,000歩ごとに1コイン(無料会員)

 例)1日に3,000歩=2コイン:1,000歩で1コイン、3,000歩で1コイン

  • 1日の歩数上限:9,000歩 6コイン(無料会員)

※1日の歩数の他に週単位・月単位の歩数でもコインがたまります。
抽選できるプレゼント(一例)

  • Pontaポイント
  • au PAY残高チャージ
  • コンビニクーポン
  • スイーツ
  • ジムクーポン

など
※一部キャンペーン賞品は0コインから抽選可能です。
※賞品のラインナップは時期により異なります。

2. Green Ponta Action

画像:Green Ponta Action

Green Ponta Actionは、歩く、SDGsに関する記事を読むといったアクションを行い、アプリ内のスコア「イイコト」をためることでステージが上がります。そしてステージが上がるごとにPontaポイントを得ることができるのです。 

イイコト獲得方法(一部)

  • 歩数
  • 記事を読む
  • アンケート

イイコト付与に必要な歩数

  • 100歩=1イイコト
  • 1日の歩数上限:10,000歩

ステージを上げるために必要なイイコト数(一例)

  • 100イイコト以上:ステージ2に進む(1Pontaポイントを獲得)
  • 400イイコト以上:ステージ3に進む(1Pontaポイントを獲得)

さらに効率的にポイントをためるなら……?

歩いてポイントをためることができれば、習慣的にポイ活ができてとてもおトクですよね。さらに効率的にポイントをためたい場合は、複数のアプリを利用することをおすすめします。

歩数や移動距離はアプリごとに計測しているため、同時に複数のアプリを利用しても問題はありません。まずはauウェルネス、Green Ponta Actionの2つから“歩いてポイ活”を始めてみるのはいかがでしょうか。

※掲載内容は2023年11月22日時点のものです。内容は変更になる場合があります。

ライター:稲穂ひつじ

ポスト