
ポイ活は安心安全にすべき! リスクや注意点、効率的なため方を解説
2023/09/21
ツイート誰でも無料で始められる気軽さが人気のポイ活。しかし、なかには「オススメしない」という意見もあります。ただそれは、ポイ活の危険性やリスクなどのデメリットを並べて結論づけてしまった場合の話。
しっかり注意すべき箇所を理解して、正しく活用すれば十分にメリットを享受できるのです。本記事では、「オススメしない」とされるポイ活のデメリットについて解説し、その解決策をご紹介します。
ポイ活の無料で稼げる仕組みとは
そもそも「ポイ活」とは、各企業が提供するポイントをためて、つかう活動の総称。商品・サービスの支払いに充てたり現金に交換したりと節約につながるため、主婦層を中心に広がりを見せています。
人気の理由はその手軽さ。ポイントサイトを通じて無料でポイントが獲得できるのです。たとえば、Pontaポイントに特化した「ポイントためる」サイトではガチャやゲーム、アンケートなどのコンテンツでたまります。
無料でポイントがもらえる仕組みは以下の通りです。

企業には自社商品の認知度アップ、ポイントサイト運営会社には広告費の収入、ユーザーにはポイント付与、という三方良しの関係により無料でポイントゲットできるのです。
ポイ活のデメリットとその対策
そんなおトクなポイ活にも「オススメしない」と言われるデメリットがあります。ひとつずつ見ていきましょう。
継続的にたくさんたまらない
ためる方法の中には、クレジットカード発行やサービスの利用登録などで一度に万単位のポイントが得られる案件もあります。しかし、ほとんどが初回利用のみ。自分ができる案件はどんどん少なくなっていくので、継続的に大量のポイントをためるのは難しいのです。
このことを理解したうえで、継続してためるならコツコツ少額ポイントを積み重ねる習慣づけが必要。ガチャやアンケートなどのポイントコンテンツを活用しましょう。
浪費が増える危険性
ポイントがたまる通販サイトでは、還元率アップのキャンペーンを高頻度で開催しています。ここで「いつもよりポイントがもらえるから」と必要のないものまで買ってしまっては本末転倒。節約とは程遠い状況になってしまいます。
大々的なキャンペーンの宣伝に惑わされず「必要なときに必要なものを買う」を徹底してくださいね。
情報収集に時間がかかる
おトクなため方、テクニック、キャンペーン情報など、ポイ活に関する情報は集めておきたいもの。とはいえ、すべてを網羅しようとするとかなりの時間・労力を要します。普段の生活が疎かになるほどポイ活に入れ込むのはオススメできません。
時間をかけすぎないよう、情報源はある程度絞って効率的に情報収集するのが吉。自分がためているポイントについて解説するサイトやSNSアカウントをピックアップしておきましょう。
悪質サイトの存在
ポイ活に必須のポイントサイトですが、なかには以下のような悪質サイトも存在します。
- ポイント保証がない
- なかなかポイントを換金できない
- セキュリティ対策が不十分
- 登録後、迷惑メールが大量に届く
有料サービス登録で詐欺被害に遭ってしまったり、個人情報が流出してしまったりする危険性も……。
サイトに登録するときは、運営会社をチェックして本当に安全なサイトかどうか必ず確認してください。詳しい基準は以下でご紹介します。
安全かつ効率的にポイ活をするには
「オススメしない」理由として、ポイ活の危険性やリスクをご紹介してきました。とはいえ、しっかり正しい道を辿れば大丈夫。安全かつ効率的にためる方法をお伝えします。
適切なポイントサイトを見極める
悪質サイトに騙されないためには、安心してつかえるポイントサイトを見極める必要があります。以下は、チェックするべきポイントの一例です。
- 会員数が多い(100万人以上)
- 運営年数が長い(10年以上)
- 運営会社の信頼性(東証一部上場やそのグループ企業)
サイトの概要や運営会社について検索して調べることが大切。知名度が高い、口コミ評判の良いサイトを選ぶのもひとつの手です。
たとえばPontaポイントのたまる「ポイントためる」はKDDI株式会社の子会社である株式会社medibaが運営しているポイントサイト。会員数は約1,000万人の規模を誇り、信頼できるサイトのひとつです。
普段の生活は変えず、適度な距離感を保つ
熱中しすぎてお金や時間を浪費してしまっては、せっかくのポイ活が台無し。無駄遣いを避け、ポイ活の情報収集は情報源と時間を決めて効率的に行いましょう。
Pontaポイントをためているなら、ため方・つかい方の解説記事やキャンペーン情報がまとまった以下のサイトがオススメ。ぜひチェックしてください。
また、たまらないからと言って焦りは禁物です。既に言いましたが、ポイ活の基本は「コツコツためること」。ゲームやアンケートといったサービスでもらえる日々の数ポイントを積み上げていきましょう。
以下の記事ではスキマ時間でできるポイ活術を紹介しているので、ぜひご一読を。
au経済圏を活用する
コツコツ継続することが大事な一方、テクニックを身につけることも重要です。
安全かつ効率的なテクニックとしてオススメなのは経済圏の活用。Pontaポイントを賢くためるためには、au経済圏のサービスに注目しましょう。
KDDIが提供するau関連サービスは信頼性が高いので、安全面については申し分なし。誰でも安心して利用することができます。
また、ポイ活面でもメリットは多く、au PAYカードやau PAYコード決済で支払いをする、電気やガスをau提供のサービスに切り替えるなど、au経済圏のサービスを利用すると着実に、しかも自動的にPontaポイントがたまるようになります。
安心安全でありながら、おトクさも十分。ポイ活上級者も活用するテクニックなので、ぜひ取り入れてみてください。
正しい情報をもとに楽しくポイ活を
安心安全にポイ活をするためには、情報収集が最も重要。au経済圏のサービスをはじめ、信頼性の高いものを選び、実際に利用する際には今一度しっかりと見極めるようにしましょう。
その上で、自分のペースでポイ活することが大事。それが継続につながり、結果的により多くのポイントがたまることになります。今の暮らしでできることを探して、楽しんでポイ活してくださいね。
※掲載内容は2023年9月21日時点のものです。内容は変更になる場合があります。
ライター:立花すだち