ポイ活は誰でもできるおトクな生活術ですが、デメリットがあるのも事実。生活のために始めるなら、デメリットやリスクを把握したうえで、安心してポイ活したいですよね。
そこで今回はポイ活の注意点と、その対処法を併せて解説。ポイ活のメリットを最大限にするためにも、押さえておきたい内容になっています。
ポイ活するならここに注意!
すぐにたまらないストレス

ポイ活ブログやSNSなどでは「○万円もおトクに!」といった言葉をよく目にします。こうした投稿を見ると、なかなかポイントがたまらない自分の状況に焦ったり落ち込んだりするかもしれません。
ですが、基本的にポイ活は積み重ねが大切。まとまった額をためるには、時間がかかるものなのです。
いきなり○万ポイントなどの大きな目標を立てるのではなく、まずは身近な目標から始めてみましょう。「100ポイントたまったらローソンでコーヒーを買う」、「まずは1カ月で200ポイントためてみる」など、無理のない範囲で設定してみてください。それを繰り返すことで、結果的には大きなおトクとなっているはず。「継続は力なり」です。
登録したサービス・クレジットカードの管理

ためる方法のなかには、アプリやWebサービスの会員登録、クレジットカード発行、口座開設などがありますよね。これらをむやみに作りすぎてしまうと、サービスやカードの管理が追い付かなくなってしまいます。
サービス登録のなかには「初月のみ無料」といった無料トライアル期間を設定しているものが多く、「知らず知らずのうちにお金が出ていっていた……」という危険も。
サービスやカードの登録案件は、管理できる程度に抑えましょう。無料期間はスマホのリマインド機能をつかって管理すれば、うっかり出費も回避できます。
悪質なポイントサイトの存在

ポイントサイトは、条件を達成することで効率的にポイントがたまる便利なもの。しかしなかには、ポイントが付与されなかったり、お金を請求してきたりするような悪質なサイトも存在します。
こうした危険を回避するには、安全なポイントサイトを見極めなくてはいけません。運営会社が信用できる会社かどうか、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 規模が大きい会社か(上場企業、大手企業、そのグループ社など)
- 運営歴は長いか/会員数は多いか
いくつか基準を持っておくとポイントサイト選びにも迷いません。確認を疎かにせず、安心できるサイトを利用しましょう。
ポイント不正利用の危険性

過去には有名な共通ポイントが不正利用された事例も。運営会社、加盟店へのサイバー攻撃や個人へのフィッシング詐欺などでログイン情報が漏洩してしまうのが主な原因です。
不正利用を防ぐためにできることは、まずIDとパスワードを複数のサービスでつかい回さないこと。ひとつのパスワードを長期間つかっていると、利用しているすべてのサービスがリスクにさらされることになります。サービスごとに設定し、定期的に変更するようにしましょう。
また、二段階認証や生体認証、ログイン時にメールや通知が届く「ログインアラート」を設定するのもオススメです。不正ログインを防ぎ、たとえ何か異変が起きてもすぐに対処できます。
安心・安全なポイ活を
今回解説した注意点、みなさんは認識していたでしょうか? 何も知らずに利用し続けていると、せっかく努力してためたポイントを失ってしまう危険性もあります。
そんなことが起きないためにも、しっかりデメリットやリスクを認識することが必要。ポイントをためることばかりに集中せず、対処法を学びましょう。そうすることで、いまより安心・安全なポイ活ができ、結果的にポイントもたまりやすくなります。
※掲載内容は2021年9月28日時点のものです。内容は変更になる場合があります。
ライター:立花すだち