画像:ポイ活安心

そのポイントサイト危険かも? 初心者でも安心してポイ活をする方法を解説!

ポイ活を始めてみたいけど、個人情報の流出やポイントの不正利用など、セキュリティリスクが心配でポイ活を始めるのを躊躇しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

多くのポイントサイトが安心して利用できる一方で、一部には悪質なサイトがあるのも事実です。 

そこで今回はそういった危険な目に遭わないために、ポイ活をすることで生じる可能性のあるリスクと安全にポイ活するためのポイントをまとめました。事前に知識を得ることで安心してポイ活を楽しめますよ。 

知っておきたいポイ活の危険性やリスク 

多くのポイントサイトは安心・安全に利用することができますが、一部の危険なポイントサイトを利用してしまうと、以下のような危険が生じてしまいます。 

1.個人情報の流出 

個人情報とはあなた自身に関する情報のことで、名前、電話番号、住所など、他の人があなたを識別できる情報を指します。この情報はプライバシーの一部であり、慎重に取り扱う必要があります。 

しかし、悪質なポイントサイトに登録してしまうことで、ポイントがもらえないどころか登録した際に提供した個人情報が流出する危険があります。 

悪質なポイントサイトは個人情報の収集が目的となっている場合もあり、一度メールアドレスや電話番号などが出回ってしまうと、迷惑メールや勧誘電話が増える可能性があります。 

2.ポイント付与・換金トラブル 

せっかくポイ活をしたのにポイントが付与されない換金申請をしたのに換金されないというトラブルも生じており、それではポイ活をする意味がありません。

悪質なポイントサイトは個人情報を収集することが目的で、最初からポイントを付与したり換金したりするつもりがはない場合も多いので、こういったトラブルに巻き込まれないよう注意が必要です。 

ポイ活のリスクについてはこちらの記事でも紹介していますので、合わせて読んでみてください。 

危険なポイントサイトを見分けるには? 

危険なポイントサイトを見抜くことは、詐欺やセキュリティリスクから身を守るために非常に重要です。以下に、その方法を紹介します。 

1.運営会社の情報が記載されているか 

安全なポイントサイトは運営会社の情報が詳しく記載されていますので、運営会社の情報がサイト内に記載されていない場合は、信頼性が低いと言えるでしょう。 

中には東証一部上場企業やその関連会社が運営しているサイトもあるため、そういった「信頼できる有名企業が運営しているか」「会員数は何人か」などを確認するようにしてください。 

2.利用者の口コミ・評価は良いか 

実際にポイントサイトを利用しているユーザーの口コミは有益な情報となるので、サイトを利用する前に口コミをチェックするようにしましょう。 

Googleなどの検索エンジンを使い「ポイントサイト名+口コミ」で検索すれば利用者が書いた口コミがヒットするなので、危険なサイトであれば実際にあったトラブルに関する情報も得られます。 

3.SSLが導入されているか 

SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上のデータを暗号化して送受信する仕組みのことを指します。 

SSLを導入しているサイトであれば送受信される情報は暗号化されるため、仮に個人情報が流出したとしても、暗号を解読しない限り利用できず安全性が高いと言えるでしょう。 

SSL「鍵マーク」の画像

SSLの導入状況については、目当てのポイントサイトのURLを見ていただき、URLの左側に「鍵マーク」がついていれば導入済みという判断ができます。 

こちらの記事でも悪質なポイントサイトの見分け方を解説していますので、チェックしてみてください。 

初心者でもポイ活を安心して楽しむ方法 

ポイ活のリスク、危険なポイントサイトの見分け方について知っていただいた後は、ポイ活を安心して楽しむ方法です。これさえ読めば安全にポイ活できますよ。 

1.信頼性のあるポイントサイトを選ぶ 

現在さまざまなポイントサイトがありますが、どういったサイトでポイ活をしたらいいかの判断基準として、 

利用者数が多い(100万人以上) 
運営年数が長い(10年以上) 
運営会社の信頼性(東証一部上場やそのグループ企業) 

などが挙げられます。 

画像:ポイントためる

たとえばPontaポイントがたまる「ポイントためる」は、KDDI株式会社の子会社である株式会社medibaが運営しているポイントサイト。会員数は約1,000万人の規模を誇り、安心して利用できるサイトのひとつです。 

2. 簡単なタスクから始める 

・質問に回答することでポイントを獲得できる「アンケートの回答」 
・特定の広告をクリックするだけでポイントを獲得できる「広告のクリック」 
・特定のアプリをインストールすることでポイントを獲得できる「アプリのインストール」 

など、ポイ活初心者は複雑なタスクに取り組む前に簡単なタスクから始めてみることをおすすめします。簡単なタスクは一般的にリスクが低い傾向にあるので、安全にポイ活を始めたい人にはぴったりなのです。 

3.au経済圏のサービスを活用する 

KDDIが提供するau経済圏のサービスは信頼性が高いので、初心者でも安心してポイ活を楽しむことができます。 

ポイ活面でもメリットは多く、au PAYカードやau PAYコード決済で支払いをする、電気やガスをau提供のサービスに切り替えるなど、au経済圏のサービスを利用すると着実に、しかも自動的にPontaポイントがたまるようになります。 

Pontaポイントを活用することでおトクな割引が得られることもあるので、au 経済圏とPontaポイントの組み合わせは、初心者にとっても利用価値が高いと言えるでしょう。 

安心・安全なポイ活でポイントをためよう 

ポイ活は誰でも簡単に始められる手軽さが魅力ですが、安心してポイ活をするためには、情報収集と賢い選択が必要です。 

au経済圏のサービスをはじめとする信頼性の高いポイントサイトを選んで、安全でおトクなポイ活ライフを謳歌してください! 

※掲載内容は2023年11月6日時点のものです。内容は変更になる場合があります。

ライター:ARATA