ポイ活はコツコツ継続すると、思った以上にポイントがたまっていることがあります。スキマ時間を有効活用できているとうれしくなりますよね。ただ、ポイ活をおこなっていると「ポイ活を時給換算するとどのくらいになるんだろう」「副業並みに稼げるのかな」とふと疑問になりませんか?
この記事では、ポイ活でどのくらい稼げるのか、わかりやすいようにためたポイントを時給換算しています。ほかにも基本的なポイントのため方、効率よくためるコツや注意点などもお伝えしますよ。
すでにポイ活している方や、これからポイ活しようと思っている方のために、ざくざくポイントがたまるおトクな情報をおとどけします。
ポイ活でどのくらい稼げる?

おこづかい稼ぎ、たばこ代、副業としてなど、ポイ活の目的はさまざま。ここでは一般的にポイ活でどのくらい稼げるのか、月換算・時給換算に分けてご紹介します。
【月換算】2,000円前後
せっかくならたくさんポイントを稼ぎたいですよね。コツコツポイ活をがんばったとして、1カ月当たり平均2,000円くらいゲットしている方が多いようです。
2,000円を多いと感じるか少ないと感じるかは、人によってちがうでしょう。でも2,000円あれば、好きな雑誌を何冊か買ったり、プチ贅沢なランチやスイーツを食べに行けます。
またポイ活に慣れている方では、1カ月当たり3万ポイントくらい稼いでいることも。ただし、1万円以上稼げる人は全体からみたら少数派なようです。
【時給換算】300〜3,000円程度
ポイ活は時給換算すると、平均的に300〜3,000円の幅で稼いでいる人が多いようです。
たとえば、1回10ポイントのアンケートや広告クリックを1時間に30回おこなうと、300ポイントに。1ポイント1円換算の場合、300円の時給になるので3時間ポイ活をすれば1,000円弱稼げます。
もっと稼ぎたいのであれば、時給3,000円以上を目指してポイ活に励みましょう! ポイントサイトの中には、1回で数千円のポイントがもらえる案件や、クレジットカード作成・銀行口座開設などの高ポイント案件があります。特にクレジットカード作成・銀行口座開設は1時間もかからないので割がいいですね。
時給換算すると300〜3,000円程度と得られる金額の幅は広いですが、大事なのはポイ活を楽しみながら継続的に取り組むことです。効率的なため方を身につければ、楽しくおこづかい稼ぎができますよ。
ポイ活でポイントをためる基本的な方法

ポイ活初心者だと「そもそも、どうやってためるの?」と疑問に思うかもしれないですね。ここでは、基本的なポイントをためる方法についてお伝えします。
短期的にためる方法
ポイ活は大きく分けて、短い時間で多くのポイントを稼ぐ方法と、アンケートやクリックで毎日コツコツ長期的にためる方法の2種類があります。
短期で稼ぐなら、メインのポイ活はクレジットカード発行や、銀行の口座開設など。1案件でも高ポイントを稼げます。でも一度ポイントを稼いだら、その案件からは同じ方法でポイントをゲットできません。いつか限界が見えてくるので、長期でためる方法と併用するのがオススメです。
こちらの記事でも大量ポイント獲得について紹介しているのでご覧ください。
クレジットカードの発行
「短い時間で高ポイントを稼ぎたい」と考えているなら、クレジットカードの発行がイチオシです。過去に支払いを延滞していなければ、審査に通るのも難しくありません。
1枚クレジットカードを申し込むのにかかる時間は、おおよそ30分。手に入るポイントは2,000〜3,000円ほど。時給に換算すると4,000〜6,000円なので、かなりおトクですね。
クレジットカード発行では高額報酬が得られます。でも短期間に複数のクレジットカード会社に申し込むと、「信用できない」とみなされてしまうかもしれません。ブラックリストにのって審査に通らなくなる前に、できれば3枚くらいでやめておきましょう。
カードの申し込み情報は半年もすれば消えるので、半年のあいだ滞納や問題なく過ごせたら、カードをふたたび作っても大丈夫ですよ。また年会費が無料のカードより、有料のカードのほうが得られるポイント数は大きいです。
口座開設
株やFXなどに興味があるなら投資口座や銀行口座をつくってみましょう。1つの口座開設でかかる時間は、30分〜1時間程度。4,000〜4万円くらいの報酬をゲットできます。
時給で換算したら8,000〜8万円なので、口座開設はかなりの高額案件。それに資産運用を考えるきっかけにもなりますね。
投資口座作成の案件の中にはポイント獲得の条件に、初期投資が必要な場合があります。せっかくポイントをゲットできても、投資で失敗してしまったら元も子もありません。投資の知識がまったくなければ、初期投資以上のお金を失う可能性があるので注意しましょう。
初心者なら投資の基本を学んでから、投資にチャレンジ。失敗しても後悔しないように、初心者は小額取引から始めるのがオススメです!
セミナーや説明会への参加
クレジットカード作成や口座開設とならんで、短期間で高ポイントを獲得する方法が「セミナー・説明会」の案件です。不動産投資やお金のセミナー、それから保険関係の説明会が多いです。
他のポイント獲得方法と比べて、会場に足を運んで人と会わなければならないのが少し面倒かもしれません。でも、最近では家でオンライン参加できるものも増えたので、参加しやすくなっています。
セミナーや説明会の所要時間は、1時間半〜2時間程度。得られるポイントは1万〜2万円なので、時給換算だと5,000〜2万5,000円。高ポイントをゲットできるだけではなく、知識も得られるのが魅力ですね。
長期的にためる方法
短期的にためる方法は数にかぎりがあるので、長く続けるならコツコツためる方法が向いています。長期的にためる方法には、ポイントサイトや電子マネー、ポイントカードなどの利用があります。
ポイントサイトを利用
ポイントをコツコツためようと思うならオススメなのが、ポイントサイトへの登録です。
ポイントサイトでは、広告のクリックや視聴、ゲーム、アンケート、掲載されているサービス利用などでポイントがゲットできます。さまざまな方法から、自分にあったものを選択できるのが良いですね。スキマ時間に楽しみながらためられるのもうれしいところ。
クレジットカードや電子マネーなどで決済
最近ではスーパーや商店など身近なお店でも、クレジットカードや電子マネーなどがつかえるようになってきました。まだ買い物を現金で支払っているなら、もったいない! 支払いをクレジットカードや電子マネーに変えるだけで、かんたんにポイントが手に入ります。
還元率1.0%のクレジットカードで1万円分支払えば、100ポイントゲット。さらに光熱費や生活費もクレジットカード払いにすれば、意識しなくても毎月ポイントがたまります。お財布の中に小銭がたまらずレジもスムーズで、イイコトばかりですね。
ポイントカードを利用
いつもつかっているドラッグストアやスーパーがあるなら、そのお店のポイントカードを作成しましょう。お会計のときにポイントカードを提示すれば、ポイントをゲットできます。
お店のカードを分散させないのがポイントをためるコツ。あまり利用しないお店のカードをたくさんつくっても、お財布の中がカードでパンパンになるだけ。ポイントカードをつかう頻度が低ければ、あまりポイントがたまりません。逆に1週間に数回足を運ぶようなお店のポイントカードは、作っておいて損がないですよ!
ポイ活でポイントを効率よくためるコツ

ポイ活も、効率よくためるコツを知っていれば短い時間でたくさんポイントをゲットできます。今までのやり方を見直して、もっと楽に早くためましょう!
時間短縮術を実践する
自動入力ツールや単語登録機能をつかうと、アンケート入力やサイト登録の時間を減らせます。
サイト登録時に必要な個人情報は同じ内容な上に、入力に時間がかかって効率が悪いもの。時間短縮のために、入力をサポートするツールを活用しましょう。
また、ポイントアップ日を通知するアプリやスケジュール管理ツールもあります。ポイントサイトやネットショッピングサイトのキャンペーンを通知できるようにしておけば、わざわざサイト上で確認する手間もなくなり見逃さずに済みます。
ポイントは多重取りを意識する
買い物の仕方や支払い方法を工夫するとポイントの二重取りや三重取りが可能です。
二重取りとは一回の利用で、一箇所のポイントだけでなく二箇所のポイントをゲットできること。たとえば、ポイントサイトを経由して買い物をするとポイントサイト分と購入代金分のポイントをためられます。
実店舗ではポイントカードを提示し、クレジットカードで支払いすると、ポイントカード分とクレジットカード分のポイントがつきます。三重取りとは三箇所分のポイントをためられること。たとえば、ポイントカードを提示して、クレジットカード以外でのキャッシュレス決済をおこなえば、二重取りにプラスしてキャッシュレス決済のポイントももらえちゃうんです。
ポイントの多重取りのコツをつかんで買い物のたびに意識しておこなっていきましょう!
ポイント経済圏を活用する
ポイ活をしていてもあまりたまらないなら、ポイントが分散している可能性があります。「ポイント経済圏」を意識してポイ活をすると分散せず、効率よくためられますよ。
「ポイント経済圏」とはあなたがメインで集めているポイントの提供元と提携している複数の企業やサービスの範囲のこと。
たとえば「Pontaポイント」をためているなら、「au経済圏」でまとめるのがポイントアップの近道。auのスマホやインターネット回線を利用し、日常の支払いを「au PAY」や「au PAYカード」でおこない、口座は「auじぶん銀行」にするとPontaポイントがザクザクもらえます。
キャンペーンを利用する
キャンペーンでポイントアップしているときに買い物をすれば、付与されるポイントが何倍にもなります。サイトによってはポイント2倍どころか、10〜15倍以上つくことも。
キャンペーン情報は、事前につかんでおくのが大事。新しいキャンペーン情報を逃さないために、カレンダーのリマインド機能や、アプリ内のキャンペーン更新通知機能をつかうのがオススメ。機能をうまくつかえば、手間なく更新された情報をキャッチできますよ。スケジュール管理が大変なら、把握できる程度に利用するサイトをしぼると良いですね。
また、すぐに買わなくても良い商品なら、ほしいもののリストを作っておいてキャンペーンのときにまとめ買いしましょう。ポイントがおもしろいほどたまるので、ためしてみてください。
ポイ活をする際に心がけたいこと・注意点

ポイ活を無理せず楽しんでいるうちは良いですが、深みにはまるとトラブルが起きることも。ここでは、ポイ活の注意点についてお伝えします。
ポイントサイトの信頼性を重視する
最近ではポイントサイトも、信頼性の高いものから低いものまでたくさんあります。「ためたポイントが交換できない」「登録したあとに迷惑メールがたくさん届いた」といったトラブルもあるので、気をつけてください。
安全性が高いサイトの特徴は、次のとおりです。
- 会員数が多い
- SSL/TLS(暗号化通信)が導入されている
- 運営歴が長い
- プライバシーマークがある
- 日本インターネットポイント協議会へ参加している
逆にSNSで「ポイ活初心者でも月10万円以上らくに稼げる」のような勧誘文句でサイトに誘導してくるところは注意しましょう。
ポイントサイトの信頼性を確認したいなら、キーワード検索で運営元の会社名を入力してください。悪い評判はすぐ広まるので、ポイントサイトの口コミや評判をみれば悪質なサイトはすぐにわかります。
また、日本インターネットポイント協議会(JIPC)へ参加しているかも調べて、ポイントサイト登録前に安全性を確認しましょう。JIPCは悪質なポイントサイトや広告企業の排除を目的としている非営利団体。不正なポイントサイトはJIPCに加入できないので、JIPCに参加しているなら信用度は高いです。
ポイ活にハマり過ぎない
ポイ活が楽しくて時間をつかいすぎると、家事や育児がおそろかになってしまうことも。
なにかに熱中しすぎると周りがみえなくなってしまうタイプの方は、特に気をつけましょう。ポイントサイトでの視聴やクリックなどに熱中しすぎてしまう場合は、通勤の電車の中、トイレ、テレビのCMのときなど、場所や時間を決めておくとやりすぎなくて良いですよ。
ポイントサイトもいろいろあるけれど、「ポイントためる」がイチオシ!ガチャの1等は1万Pontaポイントがもらえるので、当たれば大きいですよ。ほかにも人気の特典がたくさんあります。auユーザーでなくても登録できるので、興味があったら登録してみてください。
本業の給料と比較しない
ポイ活はコツコツ地道にポイントを稼ぐもの。時給換算にしても300円程度ですし、高額案件は毎時間できるものでもありません。本業の給料の時給の方がずっと高いです。働いて得る給料とは比べないようにしましょう。
ポイ活はちょっとしたおこづかい感覚で稼ぐ手段として考えると、長く続けられますよね。
友達紹介制度は慎重に活用する
友達紹介制度とは、紹介した友達がポイントサイトに登録すると、紹介したほうもされたほうもポイントが付与されるシステムです。上手につかうと、ポイントをたくさんゲットできて、とてもおトク。
「ポイ活に興味があるんだよね」「どのサイトをつかっているの?」など声をかけられた場合は友達紹介制度を利用しましょう。
ただし、ポイ活に興味のない人への勧誘はオススメできません。ポイントサイトの中には、登録後に迷惑メールが届いたり、個人情報の管理がずさんだったりするものもあります。慎重に紹介する相手を選びましょう。
まとめ:ポイ活はスキマ時間をつかって効率的にためよう

ポイ活は、月換算に平均すると2,000円前後になるので、ちょっとしたおこづかい感覚で稼ぐというのが広く一般的なようです。時給換算にすると300〜3,000円程度と幅が広く、たくさん稼ぐにはコツがいります。
たとえば、クレジットカードの発行や口座開設などで高額をサクッと稼ぐ方法やアンケート回答やポイントサイトの利用などでコツコツためる方法があります。多重取りのテクニックを駆使すれば何倍ものポイントをゲットできます。
時間短縮術やキャンペーンを活用したり、一つのポイント提供サービスにまとめたりして効率を上げるとポイントはたくさんたまります。1カ月にどのくらいポイ活でためたいのかを決めて、自分にあった方法で楽しみましょう!
※掲載内容は2022年8月1日時点のものです。内容は変更になる場合があります。
ライター:宮川筋肉