ポイ活の極意

複数端末でポイ活する際のポイント

複数端末でポイ活する際のポイント|複数アカウントの違いから注意点まで

ポイ活方法でよく耳にする「複数端末」。でも一体どんな方法で、どんな特徴があるのか、疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。

効率よくポイントがたまる方法として、ポイ活に取り入れている人もいます。しかし、複数端末をつかったポイ活は、一つまちがえれば不正とみなされる場合もあるので、活用する際は十分に注意が必要です。

ここでは、複数端末でポイ活する具体的な方法をはじめ、パソコン・スマホをつかったポイ活のメリット・デメリット、また複数端末を活用したポイ活のやり方や注意点などをご紹介します。

※本記事はポイ活において複数端末利用の推奨を示唆あるいは保証しているわけではありません。

ポイ活で複数端末を使用するとは

ポイ活で複数端末を使用するとは

ポイ活でよく耳にする「複数端末」と「複数アカウント」というキーワード。どう違うのか疑問に思ったことはありませんか? じつは、両者の定義はまったく異なります。

複数端末の使用とは、一つのアカウントをつかい、2つ以上の端末から同サイトにログインすることです。ポイ活で複数端末を利用すると、端末の数だけポイントがたまります。

対して、複数アカウントの利用は、一つのポイントサイトに2つ以上のアカウントをつかってログインする方法です。

複数端末をつかう際に、同じIPアドレスをつかって2つ以上の端末からログインすると、複数アカウントとは違い、不正とみなされるケースがあります。複数端末をつかったポイ活は、サービスの利用規約をよく確認してから活用しましょう。

今後あるかもしれない規制については、記事の後半でご紹介します。

複数端末でポイ活をするメリット

複数端末でポイ活をするメリット

これからポイ活をはじめたいという方に、複数端末をつかってポイ活をするメリットを、いくつか紹介しましょう。

効率的にポイ活ができる

ポイントサイトのアプリ案件やゲームは、端末が2台以上あると複数クリアが可能となり効率よくポイ活ができます。

たとえば、OSが異なるスマホ2台にそれぞれの専用アプリをインストール、スマホ2台持ったまま移動距離を稼ぐ案件をこなせば。通常時よりもポイントを2倍ゲットできるということです。

ポイ活専用の端末としてつかえる

ポイ活専用のスマホを用意しておけば、普段用のスマホと用途を分けながら、目的に合わせてつかうことができます。

ポイ活のゲーム案件プレイ中にほかのページを開くと、履歴が反映されずポイントが無効になることもありますが、複数端末であればプレイ中の情報収集がしやすくなるというメリットもあるようです。

言うまでもなく、予想外に起きるスマホのバッテリー切れに、柔軟に対応できるのはありがたいことですよね。

パソコンでポイ活をするメリットとデメリット

パソコンでポイ活をするメリットとデメリット

ポイントサイトは、パソコンやスマホに対応していますが、「どのような違いがあるの? 」「どちらをつかって良いかわからない」など、疑問をもつ人もいるかもしれません。まずは、パソコンでポイ活するメリットとデメリットをみてみましょう。

パソコンでポイ活をするメリット

スマホにはない、パソコンならではのメリットをいくつかご紹介します。

  • 画面が大きく情報収集がしやすい
  • ポイントサイトや案件の比較がしやすい


画面が大きく情報収集がしやすい
パソコンは、画面が大きく、たくさんの情報を一度に収集できるのが大きなメリット。一画面に多くの文字数を表示できるので、スクロールの回数も少なくてすみます。ポイントの加算条件なども全文表示できるのがうれしいですね。

また、一度のクリックで、タブの切り替えがかんたんにできるのもパソコンの特徴です。複数サイトの還元額を比べたい場合でも、あまり手間や時間がかかりません。キーボードも使用できるので、ストレスを感じることなく作業できるのも利点です。

ポイントサイトや案件の比較がしやすい
ポイントサイトや案件を比較しやすいのも、パソコンならではの特徴です。ディスプレイに複数のコンテンツを表示できる機能を利用すれば、案件の比較や並行利用が可能。

カテゴリーの中にある複数の広告も、手間なくらくに観覧できますよ。また、複数のコンテンツを同時並行で利用すれば、限られた時間で効率よくポイ活できます。

「なるべくポイ活に手間をかけたくない」「つかいやすさを重視したい」という人は、パソコンが向いていますよ。
 

パソコンでポイ活をするデメリット

パソコンは、情報収集がかんたんなうえ、ポイントサイトや案件の比較がらくにできる、利便性に優れたデバイスですが、いくつかのデメリットも存在します。

  • キャンペーン対象外になることがある
  • スキマ時間を活用しづらい


キャンペーン対象外になることがある
パソコンの場合、ポイントサイトによってはキャンペーンの対象外になることも。最近では、サイト側も、ユーザーの多いスマホ限定のアプリに力を入れる傾向があります。

パソコンとスマホ、それぞれ専用の無料コンテンツやサイトがありますが、近頃ではアプリのダウンロードなどもスマホ限定が多くなりました。

キャンペーンよりも多くの案件をこなしたい人は、パソコンの方が向いています。中には、スマホよりもパソコン版の案件数が多いポイントサイトもあるので、利用する際はチェックしてみるとよいですよ。
 
スキマ時間を活用しづらい
パソコンは、アプリの起動までに時間がかかるため、スキマ時間を活用しづらい側面があります。スマホは電源をONにしている場合が多いので、すぐにポイ活をはじめられますが、パソコンは起動してアプリにアクセスするまで待ち時間が必要。

また、パソコンは重量があるため片手で操作できるスマホと違い、外出先で気軽にポイ活をしづらいと感じる人もいるかもしれません。パソコンを持ち運ぶとなると、収納スペースの確保も必要です。

対策としては、持ち運びやすいパソコン収納ケースや、折り畳みスタンドなどの便利グッズを利用するのがオススメ。作業ストレスを緩和できますよ。

スマホでポイ活をするメリットとデメリット

スマホでポイ活をするメリットとデメリット

つづいて、スマホを利用してポイ活をするメリットとデメリットをご紹介します。良い点やつかいにくい点をふまえて、スマホとパソコンを組み合わせたり、スマホを2台持ちするなど、自分の目的に合わせてデバイスをつかい分けるのがポイントです。

スマホでポイ活をするメリット

最近では、パソコンよりも限定アプリが充実しているスマホ。そのスマホをつかってポイ活するメリットをご紹介します。

  • パソコンより優遇されていることが多い
  • 場所を選ばずポイ活ができる


パソコンより優遇されていることが多い
スマホのメリットは、なんといってもスマホ専門のポイントサイトや、スマホ用の公式サイトなど、スマホの限定アプリが充実している点です。

パソコンよりも、サイトやアプリ数が多いので効率よくポイントをゲット! 交換先も多いので、ポイントのつかい道も多岐に渡ります。

スマホ公式サイトには、サイト経由で商品を購入すると、100%以上のポイント還元が受けられる案件もたくさんあります。

デリバリーサービスやコンビニ、SNS運営会社が展開しているキャンペーンなど、スマホ限定案件はパソコンよりも多い傾向にあります。効率的にポイ活したい人はスマホを利用しない手はありませんね。
 
場所を選ばずポイ活ができる
スマホは小さくて軽いので、場所を選ばずポイ活できるのが大きなメリット。スキマ時間をつかっていつでもどこでもポイ活が可能です。

お部屋でくつろいでいるときはもちろん、電車の待ち時間や、仕事の休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間にポイ活できるのがうれしいですね。

auユーザーなら、Pontaポイントがたまるスマホ専用サービス、「ポイントをためる」がオススメ。ポイントガチャや人気コンテンツなどを楽しみながら、毎日ポイントがサクサクたまります。

プラスポイントに登録するだけで、30Pontaポイント(初回のみ)がもらえます。 もちろん登録は無料ですよ。

また、ポイントためる内のサービス「ポイ活総合案内」もぜひチェックしてください。ポイ活テクニックやお役立ちコンテンツ、キャンペーン情報などを記事でわかりやすく解説しています。スマホでいつでも気軽に読めるので、スキマ時間にオススメです。

スマホでポイ活をするデメリット

パソコンよりも案件数が多く、スキマ時間をつかって「いつでもどこでも」ポイ活できるスマホ。そんなポイ活に適したスマホにも、いくつかのデメリットがあるので事前に確認しておきましょう。

  • 操作しづらいケースも
  • ほかの作業ができない


操作しづらいケースも
一般的なスマホのサイズは縦11センチ、横6センチと、パソコンに比べて小さいため、1度に多くの情報を収集しにくい側面があります。画面の小ささから操作しにくいと感じる人もいるかもしれません。

画面に全文を表示できないので、ポイント加算条件などを確認したいときは、何度もスクロールしなければなりません。

また、パソコンのようなキーボードがないため、人によっては入力のしにくさをストレスに感じることもあるでしょう。
 
他の作業ができない
スマホは一画面に一つのサイトしか表示できないので、並行してほかの作業ができないのがデメリット。

スマホでもパソコンのようにタブを複数表示できますが、この機能をつかうと、ますます画面が小さくなって作業効率が落ちることも。

サイトの還元額などを比較する場合でも、パソコンに比べるとページ移動に手間がかかり、それを負担に感じることもあるかもしれません。

複数端末をつかったポイ活の方法

複数端末をつかったポイ活の方法

スマホの新規契約や乗り換え時、またセルフ友達紹介などを利用してもポイント還元は可能です。複数端末を使用したポイ活方法をご紹介します。

スマホの新規契約

スマホを新規契約すると、キャッシュバックや端末、基本料金の割引きなど各種キャンペーンの適用が可能です。キャッシュバックは、現金ではなくポイントで還元される場合も。

複数端末を利用する際は台数分の費用がかさみます。少しでも費用を浮かせたい人は、新規契約時の端末の割引キャンペーンを利用するとコストをおさえられるかもしれません。

携帯会社の乗り換え

新規契約に比べてポイントは少ないものの、多くの携帯会社では、他社からの乗り換えでもポイント還元を実施。とくに格安SIMは、キャッシュバックが比較的高額です。

新規契約と同様に、端末をセットで購入すると格安で入手できるキャンペーンもあります。乗り換え時は各携帯会社のHPをチェックしてみるのもいいでしょう。

また、新規契約や乗り換え時に、既存プランの見直しや格安SIMへの切り替えを検討すると、2台持ちでも月々かかる料金の節約が可能です。
 

セルフ友達紹介でのポイントプレゼント

セルフ友達紹介でポイントをゲットする方法もあります。セルフ友達紹介とは、複数の端末をつかって、自分が持っている別の端末に紹介するというもの。友達紹介キャンペーンを実施しているポイ活サイトなら、セルフ友達紹介が可能です。

紹介した人とされた人の双方がポイントがもらえる場合だと、効率よくポイントをゲットできますよ。たとえば、端末が2台あれば2台分、3台もっていれば4台分、4台もっていれば6台分の特典がもらえるという訳です。

通常の友達紹介キャンペーンも、紹介した人数分のポイントが加算されます。友達といっても本当の友達である必要はありません。SNSなどにサービスの紹介リンクなどをはって、ポイントをもらっている人もいます。
 

複数端末でポイ活をする際の注意点

複数端末でポイ活をする際の注意点

複数端末でのポイ活は、年々規制が厳しくなっているため、今後できなくなる可能性があります。

以前のポイントサイトは、同日に複数の端末でログインも可能でしたが、近年では、同じ日に複数端末をつかってログインすると、突然、認証画面に切り替わったり、SMS認証を求められたりすることもあります。

禁止事項を知らずに続けていると不正ポイントと見なされ、ポイントを没収されることも……。場合によっては、アカウント停止になったり、最悪の場合、損害賠償請求や逮捕の恐れもあります。

複数端末でのポイ活がみつかるとリスクが大きいことも確か。楽しくポイ活をするために、リスクのある方法は避けましょう。

まとめ:複数端末でのポイ活は十分に注意が必要

まとめ:複数端末でのポイ活は十分に注意が必要

複数端末でのポイ活は、効率よくポイントをゲットできますが、多くのポイ活サイトでは、複数端末でのポイ活を不正行為と位置づけています。

それでもパソコン・スマホの2台づかいでポイ活したいのであれば、サービスの利用規約によく目を通してから活用しましょう。スマホをつかう場合は、ポイ活専用の端末を1台もつと、SNSやほかのゲームも余裕をもって楽しめます。

スマホのメリットは何といっても、スマホ限定アプリが充実している点でしょう。画面は小さくて操作性はパソコンに劣りますが、スキマ時間に効率よくポイ活が可能です。

せっかくならなんのリスクもなくポイ活を楽しみたいところ。不正行為と認められるとためたポイントもなくなってしまいます。たくさん稼ぎたいのであれば、正しい方法でポイ活をしていきましょう。

※掲載内容は2022年8月1日時点のものです。内容は変更になる場合があります。

ライター:宮川筋肉