ハンズネットストアの防災食を実食レポ

【ポイント還元】防災食の備えは「ハンズネットストア」で決まり!

おうちの防災、みなさんは十分備えられていますか? とくに防災食品は定期的に確認しないと「いつの間にか賞味期限が過ぎていた……」なんてことになりがち。

そんなとき、改めて購入するお店としてオススメしたいのが「ハンズネットストア」。持ち帰る手間がないのでストック用にたくさん買えますし、品揃えに定評のあるハンズというだけあり、ラインナップが多種多様。おまけにPontaポイントまでたまるのです!

今回は、ハンズネットストア担当の方が太鼓判を押す防災食を3つご紹介。筆者が実際に食べてみた感想もお届けします。ぜひご自宅の備えの参考にしてください。

ハンズ太鼓判の防災食を実食レポート!

画像:今回紹介してくれたのは…株式会社ハンズ EC事業部 室井 凌矩(むろい しゅんく)さん

ハンズネットストアの商品を知り尽くした敏腕スタッフさんがセレクトした3品、楽しみですね。それでは、さっそくいきましょう!

いつでも懐かしいあの味を「江崎グリコ ビスコ保存缶」475円(税込)

写真:ビスコの缶

防災食といえば最初に乾パンが思い浮かびますが、なんとそれに近い形でみんな大好きな「ビスコ」にも保存用があるのです。懐かしいあのパッケージが缶になっていることに少しワクワクしますね。

写真:ビスコ缶の「5年間の長期保存が可能!」記載部分

保存期間は5年間! 防災食の中でも長めでありがたいですね。

写真:ビスコの中身

一口食べたときの優しい甘みが懐かしくて安心します。ビスケット類は非常時に食欲がない場合でも食べやすく、適度な糖分補給でストレス緩和にもなるのだそう。ビスコは食感が柔らかいので、小さい子や高齢の方にもオススメできる防災食です。

■ハンズ室井さんコメント
「ロングセラーのおいしさは変わらず、お子さまも手軽に栄養補給ができるのがポイント。レトロな缶パッケージはインテリアやちょっとした引越祝いにも最適です!」

本格スパイシー!「尾西食品 CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット」594円(税込)

写真:「尾西のカレーライスセット」パッケージ

アルファ米をつかった『CoCo壱番屋』監修のカレーライス。ひっそりとカレー好きの筆者は期待値が上がってきました……! さっそく準備していきます。

写真:中のアルファ米、カレールー、スプーン
中に入っているのはアルファ米とカレールー、スプーン。

まずはアルファ米の袋に熱湯を注ぎます(水でも可)。

写真:アルファ米の袋にお湯を注ぐ

注ぎ終えたら、外袋にお湯を入れた袋とカレールーの袋と一緒に入れ、同時に温めます。

写真:お湯を入れた袋とカレールーの袋を外袋に入れる

あとは15分(水の場合は60分)待つだけ。完成です!

写真:盛り付けたカレー

ふわっと広がるスパイシーな香り! レトルトながらごろっと野菜がたっぷり入っていて、防災食とは思えない満足感があります。調理はとても簡単ですし、何より非常時に馴染みの味が食べられると緊張した気持ちも和らぎそうです。

■ハンズ室井さんコメント
「スプーンが付属しているので、お湯または水があれば洗い物を出さずにお楽しみいただけます。しかもアレルギー28品目不使用なので幅広い方に対応可能です。小腹が空いたとき用にオフィスに保管するのも便利ですね」

新しいおいしさ発見!「井村屋 チョコえいようかん 55g×5本入」756円(税込)

写真:チョコえいようかんの箱

5年の長期保存に対応した、井村屋の非常用ようかんです。食べやすい手に収まるサイズ感のようかんが5本入っています。

写真:チョコえいようかんの中身

いざ食べてみると……これは新しい! 食感はようかんなのに、味わいは甘さ控えめで上品なチョコレートなのです。カカオの香りも際立ち、大人のスイーツといった感じ。

写真:外箱の点字/外箱裏に記載の「災害用伝言ダイヤルのご利用方法」

誰もが探しやすいようパッケージに点字案内が付いていたり、災害用伝言ダイヤルの利用方法が書かれていたりと防災用としての工夫が凝らされているのもポイント。平時のおやつとしても人気なので、一家に一箱、押入れに常備しておくと安心ですね。

■ハンズ室井さんコメント
「水・電気・ガスはもちろん不要で個包装済みのため、手軽にいつでもどこでもエネルギーを接種できます。1本あたりのカロリーは約197Kcal。スポーツやアウトドア時のカロリー補給にもオススメです!」

防災食はハンズネットストアで揃えよう

今回ご紹介した3商品は、どれもハンズネットストアで購入可能。しかも、「ポイントためる」のショップページから購入すればPontaポイントもたまって一石二鳥です。

もしものときに必要な防災食。水やお米といった最低限の備えでももちろん良いですが、有事の際に少しでも「おいしい」と思える食事ができれば心も落ち着くはず。家族の好きな食べものを思い浮かべながら防災食も選んでみてください。

※掲載内容は2022年11月14日時点のものです。内容は変更になる場合があります。

ライター:立花すだち